|
先日chelmicoのワンマンに行きました。会場のLIQUIDROOMはソールドアウトでお客さんは満員。chelmicoの曲はどれも好きだから面白いMCも聞けて最高の時間でした。このインタビューって3年も前の何だな。懐かしい。可愛い。(アルバイトN) |
|
バイト終わりにとあるライブへ行ってきたのですが、移動がまあ踏んだり蹴ったりで。バスをタッチの差で逃したせいで交通費100円で済むところが300円になるし(3倍ですよ!)、傘を忘れてびちょぬれになるし、着いた時には欲しかったグッズが売り切れてるし……!この記事みたいに、いい思い出に修正したい!(アルバイトK) |
|
小さな頃からずっとピアノを習ってみたいと思っているけど、いまだに実行に移せていません。とりあえず気持ちだけでも、と読んでみた直木賞作品『蜜蜂と遠雷』にどっぷりはまり、「ピアノやってみたい欲」は増える一方ですが…習い事をしようにも一人暮らしの部屋にピアノを置くのはなかなか難しい。お月謝も、なかなか……。 ということで、引き続き観て楽しむ側でいようかな~と思っています。次はやっぱりこれかな!(インターンH) |
|
ロバートの秋山さんって本当にクリエイティブで、「いるいる!」って人ではなく、「なんだよこの人〜!」ってなる人を生み出しています。もちろん着想はどこかにあるのだと思うのですが、こだわり抜いて、どこかにいそうでいない人を描写して誰も傷つけない笑いを作り出しているんです。そこが彼の素晴らしいところ。正直、本ネタよりもそういうところが好きだったりします。YOKO FUCHIGAMIのバッグもおすすめです。(インターンW) |
ピックアップ
好きなものはファーストクラスとスイートルームゴージャス旅のトリセツ〜SUZU式バースディ旅行記〜SUZU「cakesクリエイターコンテスト」の入選者、SUZU@suzukyuinさんは、旅と飛行機とホテルが好きなご両親に育てられ、0歳から世界中を旅してきました。誕生日には世界各地に住む友人たちが集合し、数日間にわたって全員泊まりこみのパーティー旅行をするのだそう。そんなゴージャスな旅行を題材にして、旅のトラブル解決法からファーストクラスのサービスの受け方まで、SUZU@suzukyuinさんならではの旅のスタイルをお伝えしていきます。 |
あいつ、マジで嫌いなタイプミリオンドール藍世はアイドル戦国時代。小さなライブハウスで歌う「地下アイドル」や、地方で活動する「地方アイドル」は星の数ほどいた。引きこもりの「すう子」は、そんなアイドルが大好きな女の子。ある日、リア充の姉に連れ出されたショッピングモールで、3人組のアイドル「イトリオ」と出会う——。「ヲタ夫婦」を連載中の藍さんが描く、アイドルとオタクが織りなす群像劇! |
プロローグ~異臭を放つ物体蘇るサバ缶〜震災と希望と人情商店街〜須田泰成東日本大震災の大津波で壊滅状態になった宮城県石巻市の木の屋石巻水産。工場跡から掘り出され、東京・世田谷の経堂に運ばれ、商店街の人々の協力で磨き上げられた缶詰は「希望の缶詰」と呼ばれ、人と人をつなぎ、工場再建のきっかけとなった。 震災で希望を忘れなかった人と、手と心を差し出した人情商店街の人々がつながった感動の物語。 |
ちゃんと見ている? わたしたちのすべてを。愛情観察相澤義和女性から熱烈に愛され、女性を熱烈に愛する写真家 相澤義和さん、待望の初作品集『愛情観察』。Instagramフォロワー10万人以上ながら、度重なるアカウント凍結により現在はweb上で閲覧不可能な作品群たちから編まれた写真集より、特に人気の高い作品を厳選して掲載いたします。 |
天地の始まりと神々の時代【神代①】わかる日本書紀① 神々と英雄の時代村上ナッツ / つだゆみ / 村田右富実ややこしい日本書紀をわかりやすく紹介した『わかる日本書紀① 神々と英雄の時代』から、日本の正史を学ぶ新連載。 |