Rule
どこでも通用するスキルを考えながら、
キャリア構築をする
仕事の内容よりも、働いている会社名や役職名に、価値を見いだしていませんか。
でも、これは日本の採用システムを考えれば、仕方のないことです。
最近では変わってきている会社もありますが、日本の会社では、新卒採用で部署採用をしているところが少なく、入社して配属されたところで働くという、やや受動的なキャリアスタートになっています。
どのポジションで働きたいのか、そのために何を勉強してきたのか、ということは重視されないのです。
入社後は、新卒社員は一律の給与から始まり、その後の給与上昇カーブもだいたい同じという、いわゆる年功賃金ですから、会社名や役職に価値を見いだすのは、当然といえば当然なのです。
しかし、誰でも知っている有名企業の役職に就いていたからといって、他社でも仕事ができるかというと、それはまた別の話です。
その上、日本の経済は低成長ですから、会社も成長するには今まで以上の努力が必要です。
成長できない部署は、撤退や雇用削減をするしかないですし、実際に早期退職制度を導入している会社は大企業にも多く見られます。
解雇されることも当たり前の時代になったのです。
営業マンとして働いている私の友人が、転職をして業界トップの会社に入ったときの話がとても印象的でした。
それまでは、顧客に電話をかけても相手にされないので、電話を切られないように、あの手この手でネタをつくっては電話していたのに、会社名が変わっただけで、電話を切られなくなり、仕事もスムーズにいくようになったそうです。
このように、会社にブランドがある場合、それが当たり前になって、個人としてどこでも通用するようなキャリアを築けないケースがあります。
リーマン・ショック以降、かつての大企業が大幅リストラで縮小したり、ベンチャー企業が台頭したり、状況は様変わりしています。
会社名ばかりに価値を見いだしたところで、その会社が破綻すれば、個人の価値などいとも簡単になくなってしまうのです。
会社が不安定になったとき、頼れるのは自分の資産だけです。
有形資産もそうですが、自分自身という無形資産も同様です。
そして、自分の「キャリア資産」を増やしたければ、自分自身のスキルを上げていくしかないのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。