Rule
自分の会社の沿線だからという理由で
家を買ったら失敗する
「求める人が多ければ、モノの価値は落ちにくい」でも説明しましたが、需要が供給を上回る(需要>供給)構図が将来にわたって見えるかどうかは、不動産を見る上でも大事なポイントです。
特に日本においては、今後の人口減少が明らかに不動産の価値に影響を及ぼすと考えられます。
そこでまず、人口減少は不動産を供給過多(需給<供給)にさせると考えるのが自然です。
そのため不動産対策を考えるとしたら、人口が減少しても人口の流入があるエリアを選ぶことです。
住宅地として大規模開発され一時的に人口流入が爆発的な形で起き、その後続かないというような場所よりも、人口流入が断続的にあるエリアを選ぶということです。
次に、供給が少なく、需要が供給を上回っている立地を選ぶことがポイントとなります。
例えば、駅徒歩圏内の立地だったり、複数路線が交わる駅の徒歩圏だったりすると、駅前に土地が余っているということがなければ、不動産自体の供給は今後それほど増えることもありませんし、需要も底堅いのではないでしょうか。
一方で注意したいのは、供給が多いタワーマンションが立ち並ぶ地域です。
立地が駅前などで条件がよいとしても、その供給数の多さや土地の持ち分の低さから、将来的に供給過多となり、価格が下落するのではという懸念があります。
このように不動産選びは、「今」だけを見るのでなく、将来の需要や供給を考えることが大事になります。
自分の会社の沿線だから、などと安易に家を買う場所を選んだとしても、そこに他の人の需要があるとは限りません。
また、転職したり、自分が転職しないとしても、会社の場所が変わったりするということもよくある話です。
ですから、勤務先の沿線という理由で家を選ぶのは、オススメしません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。