週刊ダイヤモンド
#9 AI時代だからこそ 人間とは何かが問われる/村上陽一郎(東京大学名誉教授)
科学史の大家であり、教養(リベラルアーツ)の重要性を説く村上陽一郎・東京大学名誉教授に、教養とは何か、AI時代に人間はどうあるべきかを聞いた。
人工知能(AI)の一部としてのウェブサイトがこれだけ発達してくると、専門家と呼ばれる人たちの地位はこれから相対的に沈下していくでしょう。もちろんウェブサイト上の情報にはフェイク(偽物)もたくさんあるわけですが、それでも専門家が持っているような知識がいくらでも手に入る。これは知識を独占してきた専門家に大きな衝撃を与えました。
そんな中で学生たちは、教師から学ぶよりウェブサイトから学ぶというようなことさえ起こっています。東京大学では卒業論文や修士、博士論文を書く際に、ウェブサイトから引用してもいいことになった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
24043
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
「AI(人工知能)に仕事を奪われるのではないか」──。企業がAIを導入して業務の効率化を進める中で、漠然とした不安を感じている人は多い。そんな時代を生き抜くために必要なのが、AIを味方にする教養=プログラミングと、AIで代替できない教...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。
Twitter:@diamondweekly
Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly