どうやって現職に就いたのですか?
Q. 中村さんはすでに長いキャリアをお持ちですが、ずっとライオンにいたわけではなく、他のメーカーやメディア企業にいらっしゃった時期もあり、少し変わったご経歴なんですよね。まずはどういう経緯を経て現職に就いたかを聞かせて頂けますか?
中村:最初にライオンに入った時は、正直なところ、高い志があったわけではなく、あまり深く人生を考えていない大学生でした。ライオンという会社に入ったのも、恥ずかしながら、知名度の高さという単純な理由によるところが大きかったんです(笑)。現在は180度考え方が変わっていますが、入社直後の数年間は「マーケティングがやりたい」という強い意志を持っていたわけではなく、営業の仕事をしてました。うちは「マーケティングのライオン」と言われるくらいだったので、マーケティングセクションは花型の職種で同期でも憧れている人はいましたが、自分は特にそういう思いもなくて。ただ、3、4年仕事をしていると徐々に社会人としての自覚や自我のようなものが芽生えてくるんですね。入社5年目に商品開発の部所に移り、オーラルケアのマーケティングセクションで店頭販促プロモーションの担当をするようになり、そこで色々な仕事をしているうちに、いわゆるブログブームが来て、そこに興味が沸いてきたんです。
Q. ブログブームが来たのは、たしか04、05年くらいの時期でしたね。
中村:そうですね。実はその頃にライオンを一度退社しているんです。2005年くらいからブログを使ったデジタルマーケティングというものが出てくるようになってきて、自分も何か仕掛けたいと思うようになったのですが、当時はまだ社内に理解してもらうのは難しかったんですね。若気の至りもあったと思いますが、デジタルをやりたいなら会社を出るしかないと思い、ベンチャーのメディア企業に転職したんです。そこで2年くらい働いたのですが、事業会社でマーケティングに携わりたいという想いもあり、別の大手メーカーに転職しました。その企業でもマーケティングをやっていたのですが、2年間デジタルメディアをやっていた経験をさらに活かしたいと思っていたんですね。そんな時に、ライオンがキャリアリターン制度というものを導入していて、さらにデジタルに力を入れていきたいという話だったので、改めて戻ることになったんです。
Q. ライオンに戻ってからはデジタルの仕事を中心にやるようになったのですか?
中村:最初はテレビとデジタル両方をやっていて、1年半後くらいからはデジタル中心に仕事をするようになりました。ただ、最近はテレビなどのマスメディアもデジタル領域と交わりつつありますし、全社的にデジタルに対して積極的になっています。うちは「ファブリックケア」や「リビングケア」などそれぞれの事業部に分かれているのですが、我々宣伝部の中でもデジタルに関しては、ブランドを横断しながら各事業部と連携してプロジェクトを進めていく位置付けになっています。