前回の最後に、囲碁の根っこはとても普遍的なので、宇宙にも囲碁はあるかも! という夢をお話ししました。宇宙人ではありませんが、2016年3月には、囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」が世界チャンピオンの李世ドル九段と対戦し勝利。全世界に衝撃が走りました。
囲碁の変化数は、宇宙に存在する原子の数よりも多いと言われています。これまでは、コンピュータが囲碁のプロに勝つには「少なくともあと10年はかかる」「いや、永遠にそんな日は来ないのでは?」と言われるほどでしたが、ディープラーニングが囲碁に効果的で、AIが爆発的に強くなりました。
そしてアルファ碁のあと、AIがどのように発展したか、皆さんご存知でしょうか? アルファ碁を開発したグーグル系列のディープマインド社は、AIをエネルギー問題や医療の分野で活用しています。グーグルのデータセンターの管理をAIに任せたり、日本の医療機関と協力して、乳癌の検診にAIを活用したり。AIの進歩はまだしばらく続きそうですね。
実は私、そんなディープマインド社の代表、デミス・ハサビス氏に会って、話をする機会がありました。碁の話になった途端、とても楽しそうで、私としても嬉しかったことをよく覚えています。
前置きが長くなりましたが、今回は囲碁を面白く(複雑に、とも言いますが)している「コウ」についてお話することにしましょう。コウは囲碁AIも苦手なので、ちょっとむずかしいかもしれませんが、気楽に読んでみてください。
着手禁止点のおさらいと「コウ」
前回は「着手禁止点」と「コミ」についてお話ししました。今回ご紹介する「コウ」をおさえてしまえば、ルールは一通りコンプリートですので、もう一息です!
図1
白にとってAは着手禁止点ということはもう大丈夫ですね。では、次の図2を見てください。
図2
白はAに打つことはできますか?
図3
前回述べたように、白1に置けば黒△の活路をすべて塞いで取ることができるため、「相手の石を取れる場合は囲まれている地点にも打って良い」わけですが、
図4
黒△を取った後、この形になり、今度は黒の番です。
図5
もし黒がAと打って白▲を取ったとすると、図2とまったく同じ形に戻ってしまいます。そうすると、永遠にこの形を繰り返して終わらなくなってしまいます。
この永遠に終わらない形を「コウ」と呼び、漢字で「劫」と書きます。これはもともと仏教用語でとても長い時間の単位だそうです。一説によれば1劫は43億2千万年とか。未来永劫、永遠に終わらないという意味が込められています。 しかし、ゲームとしては終わらないのは困りますね。何年も同じ形を繰り返して決着がつかないなんて、人間にはやってられません!
そこで、「コウ」には特別ルールがあります。それは「同型反復の禁止」。つまり、「一度出現した局面にもう一度戻ることを禁ずる」ということです。言葉だけですと、はてなマークが浮かんでしまいますので早速、実際の対局に沿って見てみましょう。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。