「プロ・アイドル集団」とまで呼ばれるようになったモーニング娘。
フォーメーションとアイドルを語る上で外せない存在といえば、2012年以降のモーニング娘。です。綿密で複雑なフォーメーションダンスで知られ、多くのフォロワーを生んだ彼女たちですが、「プロ・アイドル集団」とまでいわれる理由はこれだけにありません。
たとえば彼女たちの楽曲は、ダンスだけでなく圧倒的に細かい歌パートも割り振られていること。さらに、グループの特性上メンバーの卒業と加入が繰り返し行われるため、その度に新しい立ち位置番号や導線、歌割りを覚え直しているということ。歌割りも振付もユニゾンの割合が高ければ応急処置も可能ですが、ハロー!プロジェクトの楽曲群は各メンバーの分担が細かいためそういったごまかしが効かないのです。
考えるだけでも気の遠くなるような作業ですが、驚いたことに彼女たちはメンバー編成が更新された際に、新しい歌割りをもらうだけである程度次の自分の立ち位置を予想できるようになったのだそうです。新しいことを覚えるよりも、一度身体に染み付いたことを覚え直す方がずっと難しいものですが、それを毎回やってのけてしまう姿はまさに“プロ・アイドル”です。
しかし、今でこそ「ハイレベルなパフォーマンスアイドルといえばハロプロ」というイメージが定着していますが、最初からダンスに特化しているわけではありませんでした。そうです、モーニング娘。は元々「シャ乱Q女性ロックボーカリストオーディション」最終選考の落選組5人で結成されたのですから*。
* ハロー!プロジェクトのダンスはこうして作られる!YOSHIKO先生の振り付け術
「モーニングコーヒー」でメジャーデビュー後、爆速で国民的アイドルグループの座に就き、妹分の松浦亜弥らが次々とデビューしてからもしばらくは歌を中心に見せるスタイルが続き、「LOVEマシーン」以降はテレビで見た人みんなが一緒に楽しく踊れる振付のイメージが定着していました*。
* 絶滅寸前、虫の息になった「アイドルダンス」を蘇らせたモーニング娘。のあの曲
プラチナ期を作り上げたリーダー・高橋愛
そんなハロー!プロジェクトの歴史において、ダンスレベルを格段に引き上げるきっかけになった人物がいます。モーニング娘。の第6代目リーダー、高橋愛です。彼女の存在なくしては、平成のアイドルダンス全体を語ることはできないといっても過言ではありません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。