※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
最近、何かとニュースで見かけることも多い「DV(ドメスティックバイオレンス)」という言葉。
今回は、ポリアモリーとDVについて、考えてみたいと思います。
DVは密室で起こる
DVが起こるのって、いろいろな意味での「密室」においてだと思っています。家の中という「物理的な密室」もそうだし、そもそもドメスティックな環境って、「人間関係における密室」になりやすいもの。
パートナーに対する“一途さ”が束縛などの不健全な方向へ向いてしまうと、「あの人は自分がいないとダメだから……」という共依存が生まれやすく、そこからDVへと繋がってしまうのではないでしょうか。
密室で起こるDVにおいては、当事者がその暴力性に対する自覚をもっていないことがあります。「愛しているから」と暴力を振るったり束縛したりするし、「愛しているから」と我慢してしまったり受け入れてしまったりする。あるいは「被害者にも問題があり、それが加害者を怒らせ、暴力を誘発した」という、暴力を正当化する意識を加害者が(ときには被害者自身も)もっていることも。
でもたとえば、ポリアモリーのカップルだったらどうでしょう?
私はAさんとケンカするとIさんに相談し、IさんとケンカするとAさんに相談する、ということをよくしています。パートナー達の1人と揉めることがあっても、他のパートナーがその話を親身になって聞いてくれるし、ときには間に入って議論を仲介してくれるので、2人きりで問題に向かい合って煮詰まってしまう……ということがありません(ただ、相談が「悪口」になってしまったり、「複数人で1人を叩く」というイジメの構図になってしまわないように、という注意は必要です)。
2人の間のトラブルについて、「それって変じゃない?」とか「自分にはこう見えるよ」などと言ってくれる人がいれば、状況がDVにまでエスカレートするのを防ぐことができる。友人や親がそういったコメントをしてくれることもあるでしょうが、「他のパートナー」もそのような「近しい他人」になれると思います。「密室」で起こるDVに対して、ポリアモリーはそういった「風通しの良い」関係性を築きえるのではないでしょうか。
経済力に格差のあるカップルは?
健全なポリアモリー関係のためには、全員が対等な関係を築くことが大切……という話をすると、時折「でも、経済力に格差のあるカップル、たとえば会社員の夫と専業主婦の妻などの場合には、精神的に対等になりにくいのでは?」という意見をもらうことがあります。