「お金の流れ」を変えなければ 貧乏のまま——2002年、30歳、お金持ちになる方程式に出会う
私はかつて借金が500万円以上あった。しかし、その後の10年間で資産を1億円にまで増やすことに成功した。今ではお金に困ることはまったくない。お金のために働くステージはとっくに卒業している。 「そんなことが可能なのか?」と思われたかもしれない。 心配は無用。可能だ。
この連載では、私がドン底だった時代にどんな本を読み、そこからどんな知恵を授かり、どう行動し、その結果どんな変化が起きたのか? そのすべての歩みをご紹介したい。 私は多くの本を読み「お金のプロフェッショナル」たちの知恵、哲学、ノウハウのエッセンスを抽出した。
すると、共通する「法則」が浮かび上がってきた。 それを私は「1億円の法則」と名付けた。 この法則をきちんと理解すれば、私が 10 年かけてきた試行錯誤で得た成果をこの1冊であなたは手にすることができる。
法則10 金持ちになる方程式は 「(収入−支出)+ (資産×運用利回り)」
私は、ムダづかいを改めるだけでなく、家計を徹底的に見直して今まで以上に節約する方法を模索し始めた。 なぜなら、お金持ちになるためには、今は徹底して「節約」しなければならないことを知ったからだ。
『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』にもこういう記述が出てくる。
資産とは収入の多さではなく、収入と支出の差額から生み出される。
お金持ちになろうと思うと「とにかく稼ごう」「収入をアップしよう」と思うのがふつうだろう。しかし、それでは不十分なのだ。資産とは「収入と支出の差額」。ということは、収入を増やすと同時に支出を増やしてはいけない。
サラリーマンがなかなかお金持ちになれないのは、いくら年収がアップしてもそれに伴って、家賃の高いところに引っ越したり、消費が増えたり、税金がとられていくからだという。
だから「日本では、お金持ちと呼ばれる人は成功した自営業者か中小企業の経営者で、大企業のサラリーマン社長になってもせいぜい東京の郊外に一戸建ての家が持てる程度」なのだ。
ぼーっとしていると、お金持ちどころか余裕のある老後を迎えることもできない。多くの人はすでに気づいているはずだ。「会社や国の言うとおりにすれば、老後を保証してくれる」という考え方が、すでに「幻想」に過ぎないということを。
収入を増やしても(税金を含めた)支出を増やさないように工夫する。ここを徹底しなければ、お金持ちへの道は開けない。
そしてついに、私はその後の人生を一変させたひとつの方程式に出会う。
「金持ちになるための方程式」である。
資産形成=(収入−支出)+(資産×運用利回り)
あまたのお金の本や、お金に関する考え方があふれているが、この式さえおさえておけば間違いない。すべてのお金の真実がこの方程式に入っているからだ。
この方程式から、金持ちになるには、次の方法しかないことがわかる。
①収入を増やす
②支出を減らす
③運用利回りを上げる
なんと、お金持ちになる方法は、たった3つしかないのだ。
お金持ちになりたいなら、地道にこの3つの方法をひたすら実践していくしかない。 私は早速、自分の状況と「3つの方法」を照らし合わせ、今できることを考えてみることにした。
ポイント:資産形成の方程式を頭に入れておこう
法則11 収入は増やす。 支出は減らす
「お金持ちになるための方程式」を手に入れた私は、今自分にできることを実行に移していくことにした。 まずは「収入を増やす」ことだ。
「給与が低ければ、給与以外の収入を増やせばいい」
しかし、研修中の身なので時間もなく、副業を始めるのはちょっと難しい。打てる手は限られている。とりあえず私は、今自分が所有しているものを、お金に換えることを考えた。
幸い家には、大量の高級ブランドの服や靴、本、DVDが使われることなく山のように眠っていた。これらをすべて、フリーマーケットなどで売ることを決めた。 これまでの浪費のおかげで、というのも皮肉だが、すべて売りさばいたときには、なんと合計が100万円ほどになった。 不要なものを捨てれば、狭い部屋でも広々と使えるようになるし、売れば誰かの役に立つ上、お金までもらえる。 当時はフリーマーケットを利用していたが、現在は「メルカリ」など便利なアプリもあるので、積極的に活用することをオススメしたい。
次は「支出を減らす」ことだ。 「もっと節約できないだろうか……?」
私は今まで以上に徹底的な節約を始めた。これまでは、服や飲み代などの「浪費」を我慢するだけの節約だったが、今度は浪費以外の節約、つまり「消費」の部分についても節約していくことにした。 支出を減らすにあたっては、とにかく「固定費」を下げることが大切だ。 家賃や光熱費、食費など、固定費を下げることができれば1年で想像以上の節約ができるはずだ。
そこでついに引っ越しを決意した。これまで住んでいた家賃8万円のワンルームマンションを引き払い、家賃2万5000円のボロボロの借家に引っ越した。 築20年、6畳1間の風呂なしの平屋。さすがにこれはキツかったが、お金持ちになるための王道はこれしかないと思い、喜んで耐えることにした。
当時は固定電話しか引かなかったが、今なら通信費もバカにならないだろう。家のインターネット料金、スマホの月額の費用などは、格安スマホなどにすることで節約できる部分はあるはずだ。
食費もさらに切り詰めた。 外食やコンビニ、ファストフードの利用を一切やめ、スーパーでタイムセールの惣菜を買い、自分でご飯を炊いて食べることを徹底した。 ただ、お酒だけはやめられなかった。あまりに切り詰めすぎると、さすがの私もストレスがたまってしまう。
よって、お酒だけは自分に許可したが、その代わりすべて格安の「発泡酒」に切り替えた。 ビールなら1缶300円近くするが、発泡酒ならロング缶でも200円前後で購入できる。チリも積もれば山となる。毎日の地道な節約が大富豪への道なのだ。
ポイント:お金持ちに節約家が多いのにはわけがある
法則12 「金利」と仲よくなる
お金持ちになるための3つの方法、それは①収入を増やす ②支出を減らす ③運用利回りを上げる、であると学んだ。 ①と②に関しては、いろいろ工夫して手を打ったが、「③運用利回りを上げる」だけは時期尚早だった。
そもそも当時は、まだ借金返済の途中だったため、資産を買えるようなお金などなかったのだ。 ただ、「ファイナンシャル・インディペンデンス(経済的独立)」への道を加速して進むためには、この「利回り」という概念をきちんと理解しておかねばならない。
「利回り」「金利」などの言葉は文系の私には難しく敬遠しがちだったが、お金持ちを目指すためには、そんなことを言ってはいられない。 「利回り」が大きければ「資産」はそれだけ大きくなる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。