週刊ダイヤモンド
#6 関連施設の資産価値は約1.8兆円! 海外市場を目指すS経済圏
18年9月下旬、創価学会の本拠地を歩くと、今も膨張を続ける“創価村”の姿がそこにはあった。一方で国内市場の縮小は避けられない。学会の知られざる海外戦略を紹介する。
JR信濃町駅(東京都新宿区)を出ると、すぐに建設工事現場に出くわした(写真①)。標識の建築主には、創価学会理事長の長谷川重夫氏の名が記されている。
拡大する
ここは2019年11月開館予定の「創価学会総合案内センター」建設地だ。信濃町を訪れた会員やその友人らに周辺施設の案内サービスや休憩スペースを提供する。国内外から巡礼に訪れる学会員を“おもてなし”するため、創価村の入り口に構える観光案内所のような存在となりそうだ。
外苑東通りの民音音楽博物館(写真②)の隣の敷地では「創価学会世界聖教会館」の建設工事が進んでいた(写真③)。もともとは東京電力病院があった土地だが、福島第一原発事故後の14年に東電が土地と建物を不動産会社に100億円で売却。それを買い取ったのが学会だったというわけだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
23586
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
「平成」からの御代替わりが間近に迫る今、新宗教界も節目を迎えている。7月には平成時代の象徴ともいえるオウム真理教の麻原彰晃(本名・松本智津夫)らに死刑が執行。最強教団・創価学会では重病説が流れるカリスマ、池田大作名誉会長の“Xデー”が...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。 ※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。
Twitter:@diamondweekly
Facebook:http://www.facebook.com/diamondweekly