Rule
資産としてのモノを買うなら、ワンランク上のお店でじっくり考えて選ぶ
予算より高いモノを買うための最初のステップとして、食品や洗剤など使い切るモノではなく、洋服などわりと長く使うモノでチャレンジしてみてください。その際、いつも買うお店とは違う店、できれば単価の高いお店を選んで入るとよいでしょう。
商品を見て、「うわっ、高い!」と思えたら、合格です。
次に、その店で商品を選ぶ際は、いつもの店とのモノのクオリティーの違いを感じてみてください。
通常、単価は製造や販売過程に関わる費用に、一定の利益をプラスして決められています。
例えば、アパレルは原価率3割前後とよく聞きます。
つまり、原価率3割の商品というのは、定価1万円であれば3000円が原価(材料費など)、定価2万円であれば原価は6000円というところでしょうか。
それで考えると、同じような商品でも、2万円の商品と1万円の商品では原価が倍違うので、製品自体のクオリティーも違って当然なのです。
その違いを感じることができたら、単価が高い店に入った意味があるのです。
逆に、その違いが感じられないとしたら、それはお店の問題かもしれないですし(原価率を非常に低くして3000円の原価なのに2万円で売って利益を膨らませていたり、宣伝にお金を優先的に使ってクオリティーにはこだわっていなかったり)、もう1軒単価が高い違うお店に行ってみて、クオリティーの違いを確かめてみるとよいと思います。
それでは、いよいよ購入です。
いつもより、じっくり考えて、じっくり選んで、本当に気に入った上で購入を決めてください。
一晩寝かせて考えてみてもよいと思います。
ほかの店を見てからでもよいと思います。
別にその日に買う必要はないのです。
予算より高いモノを買うのですから、時間をかけて当然です。
やってはいけないのは、お店の人に勧められるまま、しっくり感じていないのに買ってしまうことです。
このときばかりは自分中心でよいのです。目的を持って探していて、自分のニーズに合う商品が見つからないのであれば、いろいろ手伝ってくれた店員さんには「申しわけないな」と思っても、「申しわけないから商品を買う」必要はないのです。
また、もう一つやってはいけないことは、高いお店に行って購入しなかった後に、いつものお店に戻って購入することです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。