「自分らしさ」のフローに入ってみる!
自分の個性を他者と区別する指標として「自分らしさ」があります。
最近は「人と違うことは良いこと」という価値観がますます重視されてきていることもあり、誰もがこの自分らしさについて模索をしています。
けれども、いわゆる「いい人」は、こうした自分らしさを大事にせず、本来の自分らしさを押し殺してまで「いい人」を演じ続けてがんばってしまいます。
そして、「いい人」をやめることに、並々ならぬ恐怖心を持っています。
ですが本来、「いい人」をやめることは自然体でリラックスした行為であって、とても楽なことなのです。
それは、私が常日頃から提唱している「フロー」に似ています。
フローとは、アメリカの心理学者チクセントミハイによる理論で、脳がとてもリラックスしている状態にもかかわらず、最高のパフォーマンスを発揮できている状態のことをいいます。
わかりやすい例でいえば、人類史上最速のスプリンターと評された、元陸上選手のウサイン・ボルト。 2002年から2017年までの現役時代は数々の記録を樹立しました。
特に、金メダルを獲得したときの走りを見ていると、あれほどの大舞台なのに何だかとてもリラックスし、余裕を持って走っているように見えます。
つまり、私たちが最大のパフォーマンスを発揮するためには、ただしゃかりきになってがんばったり、緊張しながら苦しいことをやっても効果がないということです。
たとえば人付き合いが苦手だと思っている人ほど、他人の目を必要以上に気にしているものです。そして、他人が何を思っているのか、何を期待しているのかと神経質になっている人も多いでしょう。
その一方で、あなたの周りに、恐れ知らずの個性的な人がいると思います。
そのような人をじっくり観察していると、素のままでいつもリラックスしているはずです。
それこそが、「自分らしさのフロー」に入っているということです。
世間では、「あいつは天然だよね」などといった言い方がされますが、まさにその「天然」でいることが大切です。周囲の予想を覆す意外な反応をしてみたり、それでみんなから「ツッコミ」を受けたりと、どこか抜けている、おっちょこちょいなくらいがちょうどいいのです。
なぜなら、そのような人は普段から自分の世界を持っていて、「ありのままの自分」でいることがとても上手です。そのために、周りに流されることなく自然体な生き方ができるのです。
周りにどう見られているのかをあまり気にせずに、マイペースな自分でいることができればしめたものです。自分らしさのフローに入っていければ、自分らしい個性が顔を出してくるのです。
イソップ寓話のひとつに「北風と太陽」というお話があります。
北風と太陽が力比べをすることになり、どちらが道を通る旅人のマントを脱がすことができるかの競争をしました。まずは北風が強く冷たい風を旅人に当てましたが、旅人は寒くてマントをさらに強く押さえたので、マントを脱がすことはできませんでした。
次に太陽が、ぽかぽかと暖かい日を当ててみると、暑くなった旅人はたまらずにマントを脱ぎ、太陽が勝ったというお話です。
もし、あなたの中に自分を押し殺す「北風」が吹いているのであれば、そこに自分らしさを見つけるための「太陽」を探してください。
ここでいう太陽とは、「こうなったらいいな」「やってみたいな」というあなたの率直な願望です。
内容が単純で子どもじみていても、荒唐無稽で実現不可能なことでも構いません。 それが実現できたら、どんなふうに楽しいのか。目を閉じて脳裏にその姿を描いてみるのです。
実際にできても、できなくてもいいのです。そのことを楽しく考えるその行為に脳が反応し、あなたは木漏れ日の中にいるように温かく穏やかな気持ちになることでしょう。
こうした習慣を続けていけば、あなたもきっと「いい人」というマントを脱ぐことができるはずです。
「ありのままの自分」をさらけ出して生きる
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。