Rule
クレジットカード明細で家計簿いらず
明細を分析し、次に活かそう
資産形成マインドを身につけるには、家計簿をつけるのも有効ですが、多くの人はつけようと思っても、手間と時間がかかるので三日坊主に終わってしまいます。
けれども、現金主義をやめてカード決済に移行すると、家計簿をつけなくても同じようにお金の管理ができるのです。
なぜなら、カード決済をメインにすると、明細書で毎月の支出を確認できます。
明細書を見れば、毎月、どれだけ食費や日用品、交際費に、また資産形成にお金を使っているのかが分かります。
前月比や前年同月比での比較も可能です。
そのうえ、明細書は、自分で計算機片手に家計簿に書き込むより正確です。
また、家計簿をつける時間も削減できます。
先日、オフィスビルのエレベーターの中で、そこで働いていると思われる女性が同僚に「あー、コンビニでレシートもらうのを忘れちゃった。いつも家計簿が毎月2000円くらい合わないのは、こういうところでうっかりしちゃうからかな」と話しているのを耳にしました。
私は、家計簿をつけてるなんてマメで、すごいと感心しつつも、「電子マネーかクレジットカードを使えばいいのに!」と突っ込みたい衝動にかられました(笑)。
レシートのもらい忘れもさることながら、交通費などは切符をいちいち取っておくこともできず、記憶を頼りにあとで記録するというので正確性を欠きます。
ところが、交通系電子マネーを利用すれば、券売機で履歴を印刷することもできるのです。
もちろん、毎月収支が合うように努力して家計簿をつけても、それだけでは意味がありません。
家計簿は分析してその結果を次に活かすことで、本来の目的が達成されるのです。
ですから、苦労して家計簿をつけなくても、支出がカード決済中心にまとまっているのであれば、カード会社から送られてきた明細で十分な分析が可能だと思います。
明細を見る上でのポイントとしては、いくら使ったかという出費ばかりに着目するのではなく、どんな資産を形成したか、どんな無駄遣いをしたかという視点で見るとよいと思います。
出費ばかりを見ても、出費をいかに減らすかという「金額」だけの改善策になってしまうからです。
生活を変えずに「金額」だけを減らすのは難しいです。
そうではなく、
①資産
②資産以外の必要経費
③間違ったお金の使い方による不要な支出
の3点を確認し、「資産の割合を増やして不要な支出の割合を減らす」という「質」の向上に重点を置くのです。
現金主義をやめた場合、ペットボトル1本から切符1枚までクレジットカードや電子マネーを使うのですから、明細を見ても、資産形成はほとんどできていない結果になるでしょう。
それでも、資産を形成できたか確認すること、間違ったお金の使い方をした結果の不要な支出を把握することで、あなたの「資産形成マインド」は着実に成長していくはずです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。