Rule
カード決済は、
「翌月一括払い」を選択するのが鉄則
先にも触れましたが、クレジットカードを使うと現金が減らないので使いすぎてしまう、という「金銭感覚」に対する心配は本人の意識次第です。
カードを使用している人が全員そういう金銭感覚になり、支払いが滞っているとしたら、カードがこんなに普及するはずがありません。
世界のカード普及率を見ても分かるように、カードを使うこと自体は間違ってはいませんし、海外では偽造通貨での決済を防止する一環としてもカード決算は好まれます。
「クレジットカードで支払いが滞って危険」と思われる大きな理由には、間違った支払い方法を選択し、購入額より少額の返済を続けることで、利息などがかさんで支払い残額が増えていき、最終的に返済ができなくなってしまうリスクがあるということだと思います。
クレジットカードの支払い方法には、大まかにいうと「翌月一括払い」「ボーナス一括払い」「分割払い」「リボルビング払い」がありますが、クレジットカードは現金の代わりに使っているだけなので、「翌月一括払い」を選択するのが鉄則です。
もちろん、この場合の手数料はありませんので、ポイント積算なども含めると現金で支払うのと同等以上のメリットがあります。
それ以外の方法は、返済額や回数はさまざまですが、共通して言えるのは、商品を先に受け取り、支払いを1カ月以上先送りするということです。
リボ払いなどは、毎月の支払金額がどの商品の支払いなのか分からなくなることさえあります。
「資産価値のないモノにローンを使っていませんか?」でも触れましたが、モノ——特に消耗品は使い始めたところから耐用年数が減っていくので、支払いだけが残ってしまうリスクがあります。
資産価値のないモノにローンを使うのは勧めません。
同様に、支払いを先送りしているクレジットカードのボーナス払い、分割払い、リボ払いなども勧めません。
また、これらは手数料も発生しますので(ボーナス払いは手数料がかからない場合もあります)、現金払いよりも支払い総額が増えるのです。
どの商品の支払いなのかも把握でき、使いすぎをすぐに修正できるのは、翌月一括払いまででしょう。
この方法なら、翌月には支払い日が来て銀行で引き落としされますので、使った金額が実際に銀行預金に反映され、現実として受け入れられます。
最近、テレビCMなどでよく宣伝されている「デビットカード」ですが、これは銀行口座に直結した決済カードです。
このカードで決済すると、代金が即座に口座から引き落とされます。
口座残高を超えない範囲で使用するので、使いすぎに対して安心できます。
通常、カード発行は無料で、ビザ(VISA)やマスターカード(Master Card)などと提携しているとクレジットカードとしても使用可能です。
一方で、万一落としたり、ネットショッピングの際、情報漏えいなどで不正利用されてしまった場合、その瞬間に口座からお金が引き出されてしまいます(クレジットカードの場合は、不正利用されてもすぐに口座引き落としが行われず、被害が確認されれば請求されることもありません)。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。