※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
前回は、「ポリアモリーに踏み出せずに悩んでいる人」をきっかけに、今までの私の自己肯定のあり方について語りました。
今回は、「自己肯定感を高める」ということについて、考えてみたいと思います。
今の自分「だからこそできること」を見つける
私はポリアモリーを語る上で、自己肯定感に行きついたところで話が“詰む”、ということに悩んでいました。
自己肯定感の低い人から「ポリアモリーな関係を築きたいと思っています。でも、パートナーに言いだせずに悩んでいます」と相談されても、私には「相手と自分を信じて、打ち明けてみましょう!」としか答えられません。でも、それって「頑張れない」と悩んでいる人に「頑張れ!」と言うようなもの。本人は自己肯定感が低くて打ち明けられないからこそ悩んでいるのに……と思うと、何も言えなくなります。
パートナーと健全なコミュニケーションをするためには、健全な自己肯定感が必要。でも、自己肯定感は親や先生から育てられる中で子供のうちに身につくものだから、自己肯定感が低いまま成長した後には一体どうすればいいの?というところから、先に進めないでいたのです。
でも最近は、自己肯定感って、後からでも高められるのではないか?と考え始めています。
自己肯定感の高め方にもいろいろあるとは思いますが、「だからこそできること」を見つけられれば手っ取り早いというか、“効率的”かもしれません。
自分の特徴や自分が置かれている状況に対して、「だからこそできること」って何だろう、と考えてみる。つまり、その状況における自分の役割を見つける、ということです。
たとえば身体的特徴や、得意/苦手な家事、家庭環境、食べ物の好き嫌い、今まで成功/失敗したこと。そのことに価値があるかないか、ポジティブかネガティブかは最初は判断せずに、まずは素材として全部並べてみる。一般的にマイナスに思えることでも、見方を変えればプラスになるかもしれません。そうやって自分自身のことを把握できると、役割が見つけやすくなり、自己肯定にもつながりやすくなると思うのです。
とはいえ、自己肯定感って、自分だけで高めるものだとは思いません。
重要なのは、自分だけで自分を評価したり抱え込んだりせずに、うまく他人に頼ること。カウンセラーや臨床心理士などの対話のプロフェッショナルと話すことも有意義だし、友人などもっと身近な人たちにも健康的に頼れればと思います。
そのためには、頼りになりそうな人を見極める力をつけて、上手に甘えることが大切。上手に甘えるというのは、たとえば「褒め言葉を素直に受け取る」ということです。
「褒め言葉を素直に受け取る」って、自分だけでもできるようになることです。というか、自分にしかできません。たとえば他人からの褒め言葉を「単なるお世辞かも……」「実は嫌味では……」と考える癖があるなら、「自分にはそういう考え方の癖がある」と自覚するだけでも、言葉の受け止め方が少し変わるのではないかと思います。
他人の力を借りて、自分を「育てなおす」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。