急激に寒くなって秋らしくなってきた今日この頃みなさんいかがおすごしでしょうか。
編集部ではクーラーをつけるかつけないかという死闘が繰り広げられています……。
さて、本日は11本のオリジナルコンテンツが更新されています。
また、昨日から、未読記事・既読記事を分けて表示する機能が実装されて、ちょっと使いやすくなっています。ログイン時には未読記事のみが表示されるようになり、メニューの「読書管理」のところで「既読の記事」や「すべての記事」を選択することで、既読の記事も表示できるようになっています。
読みやすくなったケイクスをぜひお楽しみくださいね。
●連載
R30::リローデッド 【第2回】ディズニーCMに見るマーケティングとブランディングの境界線
川上慎市郎
ご存知「R30」こと川上慎市郎氏による、おもしろくてためになるマーケティング論。
混同されがちな「ブランディング」との違いのなかから見えてくる、「マーケティング」の本質とは。
ふだんCMを流し見ているだけの人にこそ、読んでもらいたい話です。(月2回更新)
メディア・バカ一代【第三回】「世話焼きおばさん」としての広告営業を「じゃらん」の「貸切風呂特集」に見た!
田端信太郎
毎度事例を挙げながら、アツいメディア論を繰り広げる『メディア・バカ一代』。
今回は「じゃらん」の「貸切風呂特集」を軸に、広告ニーズの切り取り方を教えます。
顧客の「抑圧」を使って見事に切り取って広告ニーズにつなげた「じゃらん」の実例とは。(月4回更新)
Commitment2.0——そろそろコミットしてもいいんじゃないの?【第3回】「クリエイターだから政治には関心ない」とか言ってて大丈夫ですか?
津田大介
Twitter界の眠れる獅子・津田大介氏による社会派連載「そろコミ」第3回。
ソーシャルメディア勃興期、津田さんや福井弁護士は、どのような手段を用いて
政治を動かそうとしたのか。これを読んでいるあなたも社会参加したくなること間違いなしの (゜д゜)ウマー な連載です。(月4回更新)
統計学が最強の学問である【第5回】統計家が見たビッグデータ狂想曲
西内啓
統計学がいかに重要な学問だからといって、なんでもかんでも安易にとびついてはいけません。
第5回では、最近流行っている「ビッグデータ」礼賛主義に西内さんが警鐘をならします。
読めば読むほどセクシーになれる連載です。(週2回更新)
新しい「古典」を読む【第2回】銃・病原菌・鉄 ― 1万3000年にわたる人類史の謎(ジャレド・ダイアモンド著・倉骨彰訳)
finalvent
ブロガーのfinalventさんが、時が経つにつれ読まれる機会が減っている近代以降の名著を、”新しい「古典」”として読み返す連載。今回は、『銃・病原菌・鉄』です。とりあげている本自体の面白さもさることながら、finalventさんのよどみない語り口に毎度酔いしれてしまいます。(月2回更新)
イケてる経営者が日本を救う 前澤友作(株式会社スタートトゥデイ)vol.3——日常の違和感から、変革は始まる
藤野英人
スタートトゥデイの前澤友作社長が考える、イケてる日本を作る方策とは?
前澤社長の生き方の理念が投影された、スタートトゥデイの経営方針をきいていると、こういう企業が増えることで本当に日本を救えるのではないかという気がしてきます。
推薦のCDも必見です。(月4回更新)
世界のどこでも生きられる 外国で働くには【第3回】仕事があるだけいいじゃない
May_Roma
相変わらず「仕事がイヤダイヤダ、師にたい」というツイートが蛾のように湧いてくるという
May_Romaさんが世界の現状を語りつつ、その甘えに啖呵を切ります。
読めば読むほど、もっと強い言葉で怒ってほしくなってくるかもしれません!?(月4回更新)
天才のつくり方【第3回】ハーバードで、マイケル・サンデルに「説得力」を学ぶ。
茂木健一郎
北川拓也さんが、マイケル・サンデル氏の授業の経験を引きながら、日本人に欠けている「説得力」について語ります。そんな北川さんに「普通の日本人だと、そろそろ疲れるんじゃないかって思う(笑)」と言い放つ茂木さんにも注目です。(月4回更新)
彼女写真 新潟編【第15回】カフェでひとやすみ
青山裕企meets美少女図鑑
デートも中盤戦。歩き疲れたふみかちゃんとカフェでひとやすみです。(毎日更新)
●ケイクスカルチャー
ケイクスカルチャー「つながらない生活」をすべき、3つの理由
海猫沢めろん
世間がiPhone5発売にざわめくなか、ケータイを捨てるという、勇敢な決意をした人物がいました。
そう、海猫沢めろん氏です。海猫沢氏がいかにしてその決意に至ったのでしょうか。
そして、決意は果たして実行されたでしょうか。想定外の結末をぜひ刮目してご覧ください。
ケイクスカルチャー 本当はこんなに大事な資材・調達
坂口孝則
バイヤーとして200社以上を担当し、コスト削減のコンサルタントとして活躍する坂口孝則氏が、見過ごされがちな「資材・調達」の重要性について語ります。「いかにお金を稼ぐか」よりも「いかにお金を使うか」が大事になるとの指摘に納得。
史上最大規模の反日デモ勃発、中国では一体何がおきているのか
加藤嘉一
月曜日に更新された、加藤氏の寄稿です。
国費留学生として10代で中国に渡り、9年間を過ごした加藤嘉一氏は、今回の反日デモをどう見ているのか。緊急寄稿に注目です。
●ショートショートケイクス
急激に寒くなった、今日、さっそく着る服に困りました。ケイクスのように、うちのクローゼットが「今日私の着たいだろう」服を出してくれたらいいのに……。あと、「それ前会ったときも着てたわー」ということのないように、「最近着ていない」服を教えてほしいです。そうケイクスの未読記事ソートのように。
……というのは置いておいて、本日エキレビさんでの弊社加藤と米光一成さんの対談後編が更新されていますね。
@cakes_PRの戦闘力はみなさまのおかげで徐々に上がっております、ありがとうございます!
対して私個人の戦闘力はヤムチャ並み……うっかり「スカイツリーはイケメンホスト!」という話題で盛り上がっているからいけないのですね……反省します。
エキレビさんでは、先日行なわれた下北沢B&Bでのイベントの記事も掲載して
いただけるそうなので、どうぞお楽しみに!
(ケイクス編集部ひら)