1980年代、90年代のアジアでのワイン消費を引っ張ってきたのは日本だったが、2000年代に入ってアジア最大の消費地は中国へと移っている。そして、それに伴い“ボルドーバブル”といわれる異常事態が起きている。
一級格付けを持つボルドー5大シャトーの先物価格の推移を見てみよう。「プリムール」と呼ばれ、毎年の新酒を先物売買するもので、醸造から出荷まで約2年かかるボルドーワインの生産者の資金確保のために始まったものだ。
8年前までは1本100~200ユーロの間を行き来していたが、徐々に値上がりして、2010年にはついに900ユーロに近い値を付ける高級品も現れた。
その最大の要因が、急激な経済成長を遂げる中国の贈答品需要だ。
2011年にフランスから輸出されたボルドーワインの総本数は前年比22%増の2億8800万本、金額にして前年比30%増の19億7000万ユーロと、本数、金額共に過去最高となった。そのうち中国への輸出は前年比191%増の約5800万本までになっている(ボルドーワイン委員会調べを本数換算)。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。