特定のアナタのための表現は求められている
久保ミツロウ(以下、久保) みんなもっとボケようよ! って話をしてきましたけど、ボケをうまくやっていくための工夫は必要ですよね。表現者として長く愛されるためのコツというか。
マキタ(以下、マキタ) 久保さんが表現者を見る側に立つときには、どういうところに惹かれるんですか?
久保 表現者がたまに見せる素の部分にときめきますね。例えば、ジャニーズで好きなメンバーが、グループの中で他のメンバーと仲良さそうにしてるのを見ると満たされる。素の部分を見せることって、愛されるうえでとても大事なことだと思います。
マキタ 女の人は、そういうところに敏感だよねえ。
久保 男の人も男同士が好き合っているようなシーンが大好きだって、男性編集者の方が言ってました。ちょっと同性愛と勘違いされるのが恐くて描きづらいんですけど、少年誌でそういうキャラクターの素がわかる描写を入れていくのも、大切なことだと教えてもらいました。TBSのオールスター感謝祭の食事のシーンとかも良くないですか? あれも、素が見られる瞬間。
マキタ ああ、あれ、僕も好き。
久保 あの食事のシーンが好きな人は、結構いますよね。食事しているときは、対お客さん以外の顔が見られるじゃないですか。あの2人が並んで食べているのは仲が良いからだろうな、とか想像すると楽しい。素の部分を見せやすくするために、グループとして売り出すことが必要になる場合もある気がします。
マキタ たぶん、特定のアナタに向かって表現することによる色っぽさが出るんじゃないかな。僕はダウンタウンの漫才が好きだったんだけど、それってよく考えたら、2人のやり取りを覗き見している感覚があったからだと思うんです。だから僕が表現をするときも、第三者に向けてやっているんじゃなくて、特定のアナタのためにやっているんですという意識を持つよう心がけています。実はそういうミクロな表現にこそ、広がりがあるんじゃないかって気もするんですよね。
久保 私が漫画を描くときも、まず、編集さんと打ち合わせしてる時にうけたネタとか、友達から聞いた話で印象的だった部分を土台にしようとか、身近な人のことを意識してやっています。漠然と大人数のために描くより、うまくいく気がしますね。自分に向けた表現じゃないものを受け取ることを求めている人は、意外と多いんじゃないかな。Twitterとかでも、別にひろく読者の人とコミュニケーションするのではなくて、親しい人とのやりとりを見せるという形での表現にとどめるのも、人それぞれでいいと思うんですよね。
表現の影響力が最大化する時代
マキタ ソーシャルな場所で発信する際に、そういうテクニックを一つ知っていると、断然やりやすくなりますよね。久保さんもTwitterをやられていますが気を使っていることとかありますか?
久保 私は自分用の記録だと思ってやっています。だれかと交流する事が最優先ではないですね。人からリアクションを求めるためにやると、自分が潰れちゃうので。
マキタ 僕も全く同じ。キングコングの西野(亮廣)くんが言ってたんだけど、ある程度挑発とかにも乗っていっていいけど、絶対に相手に主導権は取らせないようにしないといけない。Twitterは自分のためのメディアだからって。
久保 SNSでのやり取りって合気道みたいなもんですよね。見ず知らずの相手だとツッコミの勢いをいかに殺して別のところに逃がすかを考える。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。