ミステリに限らず、小説を語る際によく「リアリティ」という言葉が使われる。「動機にリアリティがない」とか、「殺人の描写がリアルだ」とか、そういった具合に。
では、「リアリティ」とは何だろう。どういうことを指して、「リアリティがある」と評するのだろうか。
リアル、とは現実のことだから、現実世界を引き写した、寸分違わぬものを称して、「リアリティがある」というのだと思っている人は案外多い。随分前になるが、作中の登場人物に使われている漢字が人名用漢字にないことをもって、「この作品にはリアリティがない」から「こんなものは読まない」と言った「識者」がいて、アホかと思ったものだった。
名前の漢字が人名用漢字に指定されているかどうかなど、どれだけの人が「現実」に意識しているだろうか。それでは、人名用漢字に指定されていない芸名やペンネームを使っている人は、「現実味がない」存在なのか? そういうことではないだろう。
やや極端な例を引いてしまったが、誇張ではなく、こういう「現実と変わらないこと=リアル」だと考えるのが、一般的なのではないだろうか。ここで気をつけて欲しいのは、
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。