※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は「ポリアモリーは主義か性質か」という問いについて、改めて考えてみましょう。
ライフスタイルとセクシャリティ、どちらだとしても
今までの記事でも何度か書きましたが、ポリアモリーは主義(ライフスタイル)か?性質(セクシャリティ)か?という議論をよく見聞きします。どうも、ポリアモリーを知ったばかりの人が真っ先に感じる疑問の一つのようです。
私としては、主義と性質どちらだとしても、結局は「ポリアモリーとして、いかに生きるか、いかに営むか」というところに着地する以上、その問いを突き詰めることにはあまり意味を感じません。性質だとしてもそれを免罪符にして良いわけではないし、主義だとしても全てを自己責任にされるのは違うと思います。
ポリアモリーはセクシャリティか?という問いは、ポリアモリー当事者はセクシャルマイノリティか?という問いとつながっています。
私個人は、ポリアモリー当事者はセクシャルマイノリティというよりソーシャルマイノリティでは……と思いますが、そもそも“マイノリティ”という人種が存在するのではなく、マイノリティ性は誰の中にもあるもの。生まれつきのものも、選びとるものも、後天的に備わる性質みたいなものもあるでしょう。たとえば不慮の事故や病気で後遺症が残るとか、そういうことだってある種のマイノリティ性です。だから、(先天的な)性質か(後天的な)主義かを論じる必要性はあまりないと思っています。
それに、「性質」と「主義」ってそんなにくっきりと区別できるものでしょうか?
私は、ポリアモリーは“誰にでも”実践できるライフスタイルだと主張するつもりはありません。そもそも自分がどういう性質をもった人間なのかが、ポリアモリーを実践できるかどうかに大きく関わってくると思うからです。その一方で、複数の人たちを同時に真剣に愛する性質が自分の中にあったとしても、それが必ずしもポリアモリーの実践につながるわけではないと思っています。
これからもずっと続くという保証はない
誰しも、自分のことを何もかもコントロールできるわけじゃないし、逆に全くコントロールできないわけでもありません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。