岡山についてどう思っていましたか?
Q.今回俊男くんにインタビューしたかったのは、こういうパブリックな場で将来について語り合うのもアリかなと思ったからなのね。家にいると、父親と母親という役割があるけど、子どもがいなくて、第三者もいるようなところでそういう話をするのも面白いんじゃないかなって。移住してもう1年半くらい経ったけど、どうですか、岡山は?
弥田:なんかザックリし過ぎた質問だね(笑)。
Q.もともと震災のちょっと前に俊男くんが岡山理科大で先生をすることが決まっていて、ちょうどそのタイミングで建築家としても独立することになって、東京半分、岡山半分という暮らしを始めようとしていたじゃない。私も子供を産んで間もない頃だったけど、そろそろ保育園に預けて仕事にフル復帰しようというタイミングで。その頃はまだ私も東京で活動するつもりだったんだよね。
弥田:そのタイミングでちょうど震災があったんだよね。もともと岡山は全然知らない場所で、直島なんかに行く時に通過することはあっても、あくまでも「通る」場所だった。でも、岡山で働くことになって、改めてこの場所を見てみると、東京には新幹線で行ける距離だし、関西や九州、四国などにもアプローチしやすい。さらに、美術館なども多くて文化的な土壌もあるし、ポテンシャルの高い場所なんだということがわかって。僕が仕事をしている建築の分野で言うと、ある意味スゴく遅れている場所なんだけど、それは穴場とも言えるし、スゴく可能性があるんじゃないかと。それで岡山に飛び込んでみようと思っていたところで震災があって、社会的状況が大きく変わったんだよね。
Q.震災直後は愛知にある俊男くんの実家に避難して、そこで協議して一緒に岡山に行ってみようということになったんだよね。でも、最初はあくまでも「ちょっと行ってみよう」という感覚で、そもそも岡山がどこにあるかもわからなかった。正直、渋々来たみたいなところもあって、最初は本当にひとりも知り合いがいないような感じだったけど、徐々にいろんな良い出会いが巡ってきて、気づいたらスゴく面白くなってた。
弥田:そうだね。震災前から次のステージをどうしようかなとは考えていて、日本や東京にいるだけじゃ全然ダメだなという感覚はあったんだよね。そこに震災が重なって、ますますその思いが強くなっていった。よく東京の建築家が地方に行って、地元の事情もわからないまま実効性のないことを偉そうに言うだけ言って、お金をもらって帰ってくるみたいなことがあるけど、そういうのはもうないなと思っていて。だから、片足をズッポリ突っ込んだ形で地域に密着して関わりながら、東京も見るということが必要なんじゃないかとは考えてた。東京と、もうひとつどこか別の地域に片足ずつ置きながら世の中を見ていきたくて、そういう意味で岡山という場所はスゴく合うんじゃないかとは考えていたんだよね。