タンスの肥やしになっている古い服ってありますよね。久しぶりに引っ張り出してきてみると、なんか古くさくてちょっと着れないかな、と思って、またタンスに戻す。断捨離すればよいのですが、破れたりして着られなくなったわけではないので、また肥やしになります。
私たちが、服を着なくなるのは、すり切れたり破れたりしたからだけではありません。「流行遅れ」になったから着なくなるのです。流行なんてなければいいのに、と思う人もいれば、流行っているファッションに心ときめく人もいると思います。今日は、なぜ流行が起こるのか、ということを考えてみましょう。そこで登場して頂くのは、ゲオルグ・ジンメルという1世紀以上前に活躍した哲学者・社会学者です。
ジンメルが生きたヨーロッパは階級社会でした。そのため階級の違いが流行を生み出すメカニズムで大きな役割を果たすと考えました。それを次のように図解してみました。3つの階級からなる世の中を仮定してみます。
流行は上流階級から生まれます。図で言うと新ファッション【A】です。この【A】は、しばらく立つと、その下の階級である中流階級の間にも拡がります。なぜかというと、中流階級は上流階級に憧れを抱いており、同じような存在になりたいからです。それをこの図では「同質化」と呼んでいます。
しばらくすると、中流階級でも広まった【A】を下流階級もまた真似し始めます。なぜなら下流階級は中流階級に憧れを抱いており、同質化したいからです。
その一方で、上流階級は【A】を身にまとうことを嫌がり始めます。なぜかというと、下々の人々、つまり中流階級が同じ【A】を着ているからです。中流階級とは一緒にされたくないのです。それをこの図では「差別化」と呼んでいます。そこで、上流階級は【A】を捨てて新ファッション【B】を着るようになります。
同様のことは、中流階級と下流階級の間でも起こります。中流階級は、下流階級と一緒にされたくないので、上流階級に遅れて【A】を捨てて、そして憧れの対象である上流階級が採用した【B】を着るようになります。中流階級に憧れる下流階級は、今度は【B】を着るようになります。
皆さん、もうお分かりだと思いますが、上流階級は【B】を捨てて【C】を着るようになります。そして滴(したた)り落ちるように、【C】が中流階級や下流階級に普及していきます。こうして新ファッション【D】【E】【F】…が次々と生まれ、それらが下の階級に広まっていくのです。
いま滴り落ちると言いました。このたとえから、ジンメルの流行理論は、トリクル・ダウン理論と呼ばれています。「トリクル・ダウン」とは、まさに「滴り落ちる」という意味です。
この理論で考えられている人間像は、誰かと同質化したい一方で、誰かから差別化したいという気持ちを抱いている、というものです。図では、中流階級から同質化と差別化の矢印が出ていますよね。このように同質化と差別化という真逆の価値観を抱いている人間を想定しているということで、トリクル・ダウン理論は「両価説」と呼ばれることもあります。
さて、21世紀現在のこの世の中では、流行はどのように生まれているのでしょうか?上流階級からトリクル・ダウンしているのでしょうか?確かに現在も階級というものは存在していますが、どうもそれだけではないようです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。