入院初日の面会後、じめっとした晩春をペタペタ歩きながら自分が考えていたのは生活の変化だった。それも、誕生の喜びというよりも“今の生活が終了する”ことのほう。陣痛直後は「ようこそ生命!」と大興奮だったが、もう少し時間がかかりそうだとわかってからはどんどん冷静に我が身を振り返るようになる。そして、改めて誕生によって男女2人猫1匹で暮らしてきた東京の模範的カルチャーライフの終わりが近いことに気づき、卒業の切なさを噛み締めた。
とはいえ、自分たちの分身が爆誕する前夜であることにすさまじい興奮も継続して押し寄せてくる。これから何が起こるか、想像もつかないけれど、とてつもない、何かは、確実に来る! 新学期とかニューアルバムとかってものじゃなくて、いきものが来る! しかも来て、その上で自分の人生や生活にずっと付帯する! しかもその納品がいつかは現状未定とのこと! ウソでしょ書を捨てよ外へ出ようよ新生児!
息苦しいくらい感情が大揺れして、それでもやることは待機のみ。あまりにしんどいものだから病院を出てから景気良くなりたくて「アベンジャーズ・インフィニティ・ウォー」を観る(口頭で許可を取ったが妻の日記上では当然ディスられてた)。でも作中で登場人物のねじれた親子関係が映し出されれば「絆ってそういうのちゃう…!」とそわそわし、別のキャラが死ねば「親御さんはさぞかし…」と気が気じゃなかった。そして家に帰っても「寝てるうちに生まれる可能性が…?!」と落ち着かず、猫を膝に乗せてスプラトゥーンを深夜までプレイした。ソファで目覚めて早朝。数時間おきに届いていたLINE、どんな痛みが来ていたかの記録。不真面目で本当に申し訳ない。まだリリースは遠いらしい。
陣痛をこじらせてから丸1日。ふたたび見舞いに行って病室のカーテンを開けた先にいた妻は、予想以上に参っていた。前夜に6、7分おきだった陣痛は明け方5分おきに縮まり、さらに4時間おきに90分の点滴交換&モニタ定期観察イベまで発生するのだという。眠ることを許されない状況で強くなる痛みとプレッシャー、彼女はすっかり疲労困憊してしまっていた。「文学フリマで買ったZINEを持ってきて」と言われていたが、読むどころじゃないそう。Blu-rayなら楽しめるねと「High&Low」を持っていったが、プレーヤーがDVDしか再生できないことが病院で発覚してオウフ……という具合。