完全なる対抗意識。言いがかりにもほどがある。しかしわたしは止めません。
映画館から出て、わたしは敗北感しか覚えませんでした……。
ええ、なんの話かって、現在話題沸騰中の『カメラを止めるな!』の話ですよ。ねえ見ましたか? わたしは見てきましたよ! もんのすごくおもしろかったですよまったくもう! 前評判があまりに良いので「みんなハードル上げ過ぎでは……」と思ってたんですが、ただの杞憂に終わりましたね。高すぎる期待値もなんのその。あんなに観客が笑ってる映画館初めて体験しましたわ。
しかし。しかしですよ。
わたしは映画を見てる間中、ずっと「ああ……勝てない……」という敗北感を覚えていました。
それは、「映画」という媒体に対する敗北感。
どういうことかというと、映画ってみんなでつくるんですよね。大勢の他人がいて初めて成り立つものであり、「みんな」でつくりあげる芸術なんですよ。
で、わたしはどうしても自分が「小説」サイドの人間であるという意識があって、つまりは究極的に「個人作業大好き!」な人間なわけです。
いやもちろんたとえば小説をつくることだって編集者さんやら本屋さんやらとの協力作業なので、個人作業とは一概に言えないんですが。それでもやっぱり本を読むとき、わたしはひとりの「作家」と対峙しているように感じるんです。
さらに映画って「みんな」で見るものなんですよね。今回、映画館で見ましたからね。
しかし小説といったら書くときもひとりであれば、読むときもひとり……。人と同じスピードで読むことはできないし、文章からイメージする映像はひとりひとりちがうわけで、小説を読むのはどうしても「ひとり」の作業なんですね。
というわけで、いつも小説を読んでいる人間からしたら、映画というのはあまりにも「みんな」のもの過ぎる。みんなでつくり上げ、みんなで笑って見て、みんなで感動を共有するなんて……な、なんて楽しいものなんだ。
ふだん小説などという陰気な媒体に触れているわたし、ものすごく敗北感……。
あれですね、昔、大学で演劇やバンドをやっている友達の「仲良さそう感」を見たときの敗北感に似ていますね。リア充への憧れみたいなもんですかね。
しかし敗北してばかりもいられない。こちとら小説大好き人間なのです。
ここはひとつ、「この小説なら勝てるのでは!? 『カメラを止めるな!』対抗打線」を勝手にわたしの好きな小説で組んでみました。
か、完全なる対抗意識。言いがかりにもほどがある。しかしわたしは止めません。『カメラを止めるな!』ファンのみなさま、ごめんなさーい!
①笑いには笑いで対抗
『銀河ヒッチハイクガイド』ダグラス・アダムス著、安原和見訳
(河出書房新社)
天下無敵の「笑えるSFコメディ小説」こと、銀河ヒッチハイクガイド・シリーズ。『カメラを止めるな!』で大笑いしたあなたもきっと満足するであろう、イギリス発祥ブラックジョーク上等SF小説。すこしひねった笑いやイギリス文化特有のギャグもありますが、それもまた一興。地球が消滅したら、あなたも宇宙へヒッチハイクしに行きませんか? 映画も大変おもしろいです。ズーイー・デシャネルと欝ロボットがかわいい。
②パロディにはパロディで対抗
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。