●『デビルマン』開始
『デビルマン』は「少年マガジン」での永井豪によるマンガ版が一九七二年五月発売の二五号(六月一一日号)から連載が始まり、アニメ版が一九七二年七月八日に放映開始となった。マンガとアニメは「不動明がデビルマンになる」「不動明と牧村美樹は仲がいい」という点以外は、ほとんど異なる。何よりもマンガ版での最重要人物である飛鳥了がアニメには登場しない。マンガとテレビアニメとが違うことはよくあった。しかしこれほど違う例は珍しい。
一九七二年七月、僕は小学六年生になっていた。アニメは卒業したとまでは思わなかったが、夢中になって見ていたものは少ない。アニメの『デビルマン』は毎週、いろいろな妖獣と戦う話で、『ウルトラマン』や『仮面ライダー』と基本的には同じ構造の物語なので、すごさは感じず、夢中にはならなかった。
一方で相変わらず少年マンガ雑誌は読んでいたので、「少年マガジン」でのマンガ版『デビルマン』こそが、僕にとっての『デビルマン』だった。あの永井豪がこういう本格的なSFを描くのかという驚きとともに読み始め、毎号、先の読めない展開に夢中になっていた。
アニメ版『デビルマン』はドリフターズの裏番組だったので初回の視聴率は六・六パーセントとふるわなかったが、回を追って上昇し、七三年一月には一五パーセントを超えるまでになった。『デビルマン』は八時半からで、その前の八時からは『人造人間キカイダー』だったので、八時から『キカイダー』を見ていた子はほぼ自動的に『デビルマン』を見るという流れだ。映画の二本立て興行のようなもので、どちらの人気で客が入ったかは厳密にはよく分からないが、この組み合わせはうまくいったと言える。
それなのに、『デビルマン』は当初一年間の予定だったのに九か月で、つまり七三年三月で終わってしまった。
●二大SFの同時進行
小説家、マンガ家を問わず、大作家の生涯の年譜を見ると、ある数年間に傑作が集中しているケースがよくある。永井豪も見事にこのパターンで、生涯を通しての代表作が、一九七二年には集中している。
『デビルマン』の連載が始まった一九七二年六月、永井豪が抱えていた連載は、「少年ジャンプ」の『ハレンチ学園』、「少年サンデー」の『あにまるケダマン』、「少年チャンピオン」の『あばしり一家』の三本だった。
言うまでもなく、『ハレンチ学園』は出世作であり、エッチ系ギャグマンガの名作だ。『あばしり一家』もこの系統の代表作となる。
そして『デビルマン』でSFに挑むわけだが、なんとこの年の一〇月に『マジンガーZ』も始まるのだ。『デビルマン』スタートの四か月後である。
『マジンガーZ』もアニメが決まってからマンガの連載が決まったものだが、そのアニメの企画自体が永井豪の発案なので、他人が作ったアニメのコミカライズではない。
『デビルマン』と『マジンガーZ』は作品の成立の仕方もよく似ていた。どちらもアニメの制作は東映動画だ。
そして雑誌連載にあたっては、『デビルマン』が『オモライクン』を終わらせて「少年マガジン」に描いたように、『マジンガーZ』は『ハレンチ学園』を終わらせて「少年ジャンプ」に描く。
『マジンガーZ』は、フジテレビ系列の日曜夜七時からの枠で、七二年一二月三日からスタートした。その前は円谷プロ制作の『ミラーマン』、さらにその前はアニメ『アタックNo.1』が放映されていた。子供向けの番組としては伝統ある枠だ。しかし同時間帯にはTBSが一〇月から巨大変身ヒーローもの『アイアンキング』を放映していた(71ページ参照)。
巨大ヒーローもの同士の『ミラーマン』と『アイアンキング』の視聴率対決はほぼ互角だったが、『マジンガーZ』になると、初回から『アイアンキング』を上回った。
●『マジンガーZ』の新しさ
『マジンガーZ』は巨大ロボットという点では、横山光輝の『鉄人28号』『ジャイアントロボ』の延長にある。しかし、鉄人28号はリモコン機器を操作して動かすのに対し、マジンガーZは主人公が飛び乗って、操縦する点が画期的だった。
『鉄人28号』のアニメが放映されたのは六三年から六六年、『ジャイアントロボ』は六七年から六八年なので、僕は知っているが、その下の世代は知らないから、「巨大ロボット」というだけでも新鮮だったかもしれない。
敵のあしゅら男爵が右半身は女、左半身は男というキャラクターなのも意表をついたし、さらにその背後にドクター地獄という天才科学者がいるという設定も斬新だった。
アニメ『デビルマン』には熱中しなかった僕でも、アニメ『マジンガーZ』は毎週見ていたのだ。
その一方、マンガ版の『マジンガーZ』には夢中にはならなかった。掲載誌が「少年ジャンプ」だったせいもあるだろう。ちょっと軽かったのだ。同じ少年誌でも、七二年当時の「少年マガジン」は高校生から大学生が読者層の中心で、下は中学生、上は二〇代半ばの社会人くらいまでだった。一方の「ジャンプ」は小学生が中心だった。僕自身はまだ小学六年生だったが、マンガについてはませていたのだ。
『マジンガーZ』はテレビアニメよりも二か月先行して七二年一〇月に「少年ジャンプ」での連載が始まった。「少年マガジン」には『デビルマン』、「少年チャンピオン」での『あばしり一家』も続いている。しかし「少年サンデー」の『あにまるケダマン』は一〇月をもって終えた。
永井豪はギャグマンガならば一度に三本でも四本でも描けたが、『デビルマン』は、予想以上に時間がかかり、とても四本の連載は無理だとなったのだ。
こうして永井豪は『デビルマン』を最優先にして描いていたが、アニメが三月で終わると決まると、「少年マガジン」編集部はマンガ版も同時期に終わらせると決めてしまった。
この経緯は、永井豪の自伝的マンガである『激マン!』に詳しいが、もともと『デビルマン』は「少年マガジン」編集部が企画したものではなく、永井豪が頼み込んだものだった。そのため編集部は冷淡だった。アニメが終わるのなら、マンガ連載も終わりにして、新たな、アニメとは関係のない作品を描いてもらおうとなったらしい。
連載終了を告げられたのは七三年二月のようで、三月いっぱいということはあと二か月もない。すでにマンガ版とアニメ版とはまったく別のストーリーとなっていて、マンガ版は人間と悪魔との最終決戦という壮大なスケールに発展していた。永井豪としてはあと一年くらいかけて、じっくりと描くつもりだった。
その一年分の構想を二か月分の枚数に圧縮するのはとても無理なので、どうにかさらに二か月、五月までの延長を頼み、受け入れられた。
『デビルマン』のラストスパートに集中するため、人気絶頂の『あばしり一家』の連載も三月で終えた。これで『マジンガーZ』との二本だけになった。
「少年サンデー」と「少年チャンピオン」には、『デビルマン』が終わった後、七三年秋から、『ドロロンえん魔くん』と『キューティーハニー』を連載する。
●『デビルマン』衝撃のラスト
『激マン!』を読むと、永井がいかに『デビルマン』に思い入れがあったかが、よく分かる。いや、何かに取り憑かれていたとしか思えない。
『デビルマン』は五月いっぱいでも終わらず六月までかかるのだが、そのラスト数回はマンガ史に残るものとなった。第四七回において、飛鳥了がサタンだったことが分かる。これは永井豪も知らなかったらしい。最初の設定では飛鳥了は脇役にすぎなかった。だからテレビアニメ版には出てこない。それなのにいつまでも生きていて、あるときになって飛鳥了がサタンだったと、永井豪は気づく——こういうことは、物語作家には、ごくまれに生じる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。