それまで「少年サンデー」(小学館)、「少年マガジン」(講談社)、「少年キング」(少年画報社)の三誌しかなかった、「少年マンガ週刊誌」の世界に、集英社が参入して「少年ジャンプ」を創刊したのは、ちょうど半世紀前の一九六八年夏のことだった(当初は週刊ではなく月二回刊)。
「少年ジャンプ」が創刊時、当時の大家や人気マンガ家たちから連載を断られたので、やむなく新人を起用していったことはよく知られた歴史的事実である。
創刊号から載った新人のひとりが永井豪で『ハレンチ学園』が掲載されている。しかし最初から連載だったのではなく、この時は「読切」の扱いだった。その後、三回、読切で載り準連載的になり、一九六八年一一号(六八年一二月発売)から、「連載」として始まった。
●永井豪・登場の衝撃
当時は、ただでさえ「マンガは子供たちに有害だ」という世論が教育関係者の間で根強かったところに、教員を徹底的にからかい、どうしようもない人間として描いた『ハレンチ学園』は、そんな教員たちの逆鱗に触れた。編集部には抗議の電話や手紙が殺到し、「読ませてはいけないマンガ」としてPTAが糾弾した。PTAとはなんと暇な人の集まりなのだろう。
表向きの理由は、『ハレンチ学園』は小学生たちが主人公なのだが、女の子のハダカのシーンがあったり、男子がスカートめくりをしているからとされているが、いま見れば、それがこじつけであることは分かる。女の子がハダカになるシチュエーションは描かれても、絵としてヌードが出てくるほどの過激さは初期にはない。スカートめくりも、『ハレンチ学園』のせいで流行したのではなかった。丸善石油(現・コスモ石油)のテレビコマーシャルに、猛スピードで走る自動車の風でモデル(小川ローザ)のミニスカートがめくれ、「オー! モーレツ」と叫ぶものがあり、これを真似して小学生の間で「モーレツごっこ」が流行したのだ。『ハレンチ学園』のなかでも、主人公の山岸八十八がテレビでこのコマーシャルを見て、学校でやってみようと思い立つシーンがある。『ハレンチ学園』でのスカートめくりはその回のみで、毎週やっていたわけではない。このマンガが学校と教員の本性を暴き、からかったことが、気に入らなかったのだ。
『ハレンチ学園』は永井豪の出世作であって、デビュー作ではない。
永井豪は敗戦の年、一九四五年に生まれた。戦後○年がそのまま年齢となる。高校を卒業すると大学受験のための予備校に通っていたが、マンガ家を志すようになり、受験は断念した。一年半ほど、マンガを描いては出版社に持ち込んでいた。手塚治虫と石ノ森章太郎が好きで、彼らのようにSFを描きたかった。
偶然が重なり、一九六五年秋から石ノ森章太郎(当時は「石森章太郎」)のアシスタントになり、一年半ほど働いた。
商業誌デビューは講談社の月刊誌「ぼくら」一九六七年一一月号掲載の時代劇ギャグマンガ『目明しポリ吉』だ。これは読切で、次号から初の連載が始まった。テレビアニメ『ちびっこ怪獣ヤダモン』のコミカライズだった。
アニメ制作会社ピープロが『ちびっこ怪獣ヤダモン』を制作することになり、放映開始にあたり「ぼくら」にコミカライズを載せようとマンガ家を探していたところ、石ノ森章太郎のもとにいた永井豪はどうかとなって、一二月号から『ちびっこ怪獣ヤダモン』の連載も始まり、六八年七月号まで続く。
一九六八年になると、「少年マガジン」にも『じん太郎三度笠』や『荒野の剣マン』を短期連載するようになっていた。
そして六九年に『ハレンチ学園』が大ヒットした。このマンガへの批判の声が高まれば高まるほど、「不買運動」が盛り上がれば盛り上がるほど、そんなに面白いのかと少年たちは気になり、「少年ジャンプ」は売れ行きを伸ばしていった。
集英社のジャンプコミックスで『ハレンチ学園』の第一巻と第二巻が出たのは、奥付の発行日では一九六九年一一月三〇日。発売は一か月前だったと思われる。連載開始から約一年が過ぎた頃だ。映画第一作は一九七〇年五月に封切られ、テレビドラマは七〇年一〇月から放映開始となる。
僕は「少年ジャンプ」は買っていなかったので、『ハレンチ学園』を最初に読んだのは、クラスメートから借りた単行本だった。またたく間にクラスじゅうの男子が読み、順番待ちだったのは覚えている。
六八年春から『巨人の星』のアニメが始まり、スポ根ブームとなり、『ゲゲゲの鬼太郎』もアニメ化されて妖怪ブームでもあったが、『ハレンチ学園』もブームと言ってよかった。小学生男子は忙しかった。
ヒット作を生んだ作家には他誌からの執筆依頼も殺到する。
「少年ジャンプ」は新人をデビューさせるにあたり専属契約を結ぶことで有名で、その最初は本宮ひろ志とされている。しかし永井豪は、講談社の「ぼくら」や「少年マガジン」ですでに連載もしていたので、専属契約は結ばなかった。一九六九年四月にダイナミックプロを作っており量産可能な体制になっていたので、複数の雑誌に描けた。
『ハレンチ学園』の本格連載開始の翌月、一九六九年二月からは「少年マガジン」で『キッカイくん』が始まり、七〇年一一月まで続く。
六九年七月に創刊された「少年チャンピオン」にも八月から『あばしり一家』(七三年四月まで)、七〇年七月からは「少年サンデー」に『まろ』(七一年六月まで)と、七〇年の時点で少年週刊誌四誌に連載し、さらに月刊誌にもいくつも連載するようになっていた。
いずれも、女の子のハダカが出てくる、ストーリーのあるギャグマンガという、ある意味では永井豪が生み出した新しいジャンルだった。一話完結がほとんどだが、『ハレンチ学園』では物語のなかで主人公の少年少女たちは成長していくのでストーリー性もある。とくに「ハレンチ学園戦争」のエピソードは、最近読み返したが、「戦争のリアル」をこれほど切実に虚しく描いたマンガはないのではと思うほど、すさまじい。
●未完の『魔王ダンテ』
永井豪はエッチ系ギャグマンガの専門と思われていたが、一九七〇年一月、『キッカイくん』連載中の「少年マガジン」に、一〇〇ページの読切で『鬼』を描いた。これが永井豪最初の本格的なストーリーマンガとなる。
これでエッチ系ギャグだけではないことをアピールすると、その年の暮れ、「ぼくらマガジン」からストーリーマンガの連載依頼があった。
永井豪はもともと手塚治虫や石ノ森章太郎の作品が好きで、SF志向が強かったが、雑誌に売り込む際に、載りやすいものをというのでギャグマンガを描いていた。ギャグの才能もあったので人気が出たが、本人としては、本当に描きたいものではなかったようだ。
七〇年二月から九月まで「ぼくらマガジン」には『ガクエン退屈男』を連載していた。これもギャグマンガではあるのだが、途中からアクションものに転じ、ストーリーマンガ色を強くしていた。永井豪のなかでストーリーマンガへの志向が強くなっていることを見抜いた編集部は、人気作家の連載を取るには「描きたいものを描いてくれ」と頼むのがいちばん効果的だと知っていたのだろう。
好きなように描かせた結果、ひとりよがりの作品となり、人気が出ないケースもあるが、大化けする可能性もあった。