※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回も、前回に引き続き「ポリアモリー(を含む、一夫一婦制によらない家族)と子供」について、考えていきたいと思います。
4人でのトークライブで
先日、櫨畑敦子さんが主催した「かぞくって、なんだろう?展」のなかで、彼女と私、そしてSEX and the LIVE!!の仲間である卜沢彩子さん・たかだまなみ社長の4人でのトークライブをおこないました。
そのなかで、たかださんの「かぞくは定点」という話が印象的でした。
彼女は、「私にとって、かぞくとは定点で、北極星みたいに動かないもの。帰れる場所。いまも帰れる家があって、そこに行けばお父さんとお母さんがいる」と言います。それを聞いた私が思い浮かべたのは、「安全基地」の概念——子供は親との信頼関係によって育まれる「心の安全基地」の存在によって外の世界を探索でき、戻ってきたときには喜んで迎えられると確信することで帰還することができる、という人間の愛着行動に関する概念です。たかださんにとっては、実家とお父さん・お母さんが安全基地なのでしょう。
ポリアモリーを研究している臨床心理士の方と、ポリアモリー家族や共同保育によって育てられた子供は、安全基地をもてるのか?について議論したことがあります。私は、必ずしも血縁や法的な繋がりが安全基地だとは思いませんが、安全基地を作るには何が必要か、今後も考えてゆきたいと思います。
子供は間違いなく望まれて産まれてきた
イベント後、私は櫨畑さんの『ふつうの非婚出産 シングルマザー、新しい「かぞく」を生きる』を読んで、ドキュメンタリー番組を観て感じていたモヤモヤが晴れた気がしました。
分かったのは、彼女は何も考えずに“とりあえず”で妊娠したわけでもないし、妊娠や育児に対して無責任なわけでもない。契約結婚やゲイカップルとの人工授精など、いろんな試行錯誤やチャレンジの集大成としてついに妊娠したんだ、ということでした。産まれるまでにも、スタンダードなかたちではない「かぞく」を実践している人たちを訪ね、成功や失敗談などを聞いて、じゃあ自分はこうしよう・ああしようとイメージしたそうです。
櫨畑さんの子供は、間違いなく望まれて産まれてきて、多くの人に愛されて育てられている。もちろん、共同保育がうまくいくかどうかは別の問題ですが、それは法律婚夫婦のもとに産まれた子供だって同じことです。
わたしは出産した。こんな世の中クソくらえだと思っていながらも、新しい生命を産み出した。「こんな世の中に産まれてくるのって不幸になるだけだ」なんて、それはあくまでわたしの人生においてのわたしの考えなのである。産まれてきた人には産まれてきた人の人生があって、産まれてきてよかったかどうかはその人が決めることである。わたしが決めることではない。だからわたしは出産することにした。
(2018年、p.173)
私がこの本でいちばん大切だと思ったのは、櫨畑さんが今までの人生経験を通して「この世界は信頼するに値する。自分から頼ることができれば、誰だって助けてくれる。世の中、悪いもんじゃないな、捨てたもんじゃないな」と思うようになったという点です。子供には「こんな世の中クソくらえだ」と自分や他人を憎むようになってほしくはないし、そのためには親自身が世の中に希望をもっていられることが大切ではないでしょうか。
私にとって衝撃的だった彼女の言葉
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。