こんにちは。恋愛アナリストのヨダエリです。今回は「しゃべり方」をテーマにお話ししたいと思います。
いきなりですが、ゆっくりしゃべる男性はモテます。ゆっくりしゃべる男性は自信があるように見えるから。そして、自信のある男性はモテるからです。
自信のあるしゃべり方というと、上から目線の偉そうな口調をイメージする人がいるかもしれませんが、そうではありません。
安定感があって、焦りを感じさせず、ゆとりを感じさせる。そんなしゃべり方のことです。
分かりやすい例で言うと、政治学者の姜尚中(カン サンジュン)氏。彼が早口でしゃべる人だったら、こんなに多くの女性ファンはついていないでしょう。
早口の人は頭の回転が早いけれど…
早口とゆっくりとでは、間違いなくゆっくりしゃべる方が、聞く人に安定感とゆとりを感じさせます。また、同じ内容をしゃべっても、ゆっくりしゃべると深みが醸し出されるため、説得力が違うのです。
スピーチや講演会などで、どんな話し方をする人が観客をひきつけるか考えてみると分かりやすいと思います。もちろん一番大事なのはしゃべる内容ですが、せっかく良いことをしゃべっても、早口すぎると、なんだか大したことを言っていないかのように見えて(聞こえて)しまいます。
早口の人は、実はとても頭の回転が早い人であるにもかかわらず!
そう、ここがポイントなのですが、早口の人は、頭の回転が早く、頭の中に膨大な情報がある人が多いです。発する情報がたくさんあるから、自然と早口になるのです。
逆に言うと、ゆっくりしゃべる人は、単に言葉を紡ぐのが遅いだけで、さほど大したことは考えていないケースも多かったりします。
…にもかかわらず、早口の人より、ゆっくりしゃべる人の方が色々考えているように見える!
これは、
ゆっくりしゃべっている
↓
焦っていなさそう
↓
自分に自信がありそう
…という印象に繋がるからです。あくまでも印象であって、実際に自信があるかどうかはまた別です。
兄弟の数が多い人は早口?
どちらかというと、しゃべる速度はこれまでの家庭環境が影響しているケースが多いような気がします。
これはワタシの持論というか実際に感じてきたことですが、常にゆっくりしゃべる人には一人っ子が多い。理由は単純。一人っ子は幼い頃から自分をアピールするための持ち時間が長いから。ゆっくりしゃべっても誰にも邪魔されず、誰からもイライラされることがない環境で育ってきたからです。同じ理由で、おばあちゃん子にも、ゆっくりしゃべる人が多いと思います(おばあちゃんは孫をせかさないから)。
一方、兄弟や姉妹がいる人、特に兄弟の数が多い人は、限られた持ち時間の中で素早く自分の言いたいことを主張せねばなりません。ゆえに早口になります。そうしないと生きていけないからです。
ただ、このように家庭環境によって育まれた「早口男子」は、結構モテる人も多い気がします。なぜなら彼らの早口は、サバイバル能力と結びついているから。必要なときや自分の話がノッてきたときには早口になるけれど、それ以外ではゆっくりしゃべることもできる人だからです。
では、どんな早口男子が女性と縁遠くなるかというと…いついかなるときでも早口! もしくは、女性と接するときに限って早口! になる人です。
こういう男性は、女性からすると、「沈黙が怖い」という気弱さや、「とにかく場を盛り上げねば」という余裕のなさを露呈しているように見えてしまうのです。
自信がありそうな男が選ばれる理由
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。