ピアジェの発達段階説にもとづき、口と手を使いこなして物を扱う赤ちゃんの様子から、赤ちゃんの思考の変化をたどってきました。では、「初めてハイハイをした」「初めて歩いた!」といった全身運動はどのように変化していくのでしょうか。この章では赤ちゃんが全身運動をどのように試行錯誤しているのか、その過程を見ていきたいと思います。
全身運動の発達は、全身の動きのつながりのパターンを学んでいくことによって起こります。ぼくたちのあらゆる動きは、全身が連動しています。たとえば、歩くときに上半身を一切動かさず足だけ動かすと不自然な動きになってしまいますよね。足を動かすと同時に反対の手を前に出し、重心を前に進め、全身を連動させて「歩く」という動作をつくりあげています。赤ちゃんはそんな、大人がもはや無意識で行なっている運動を、試行錯誤しながら学んでいくのです。
赤ちゃんの全身運動というと、生後6ヵ月頃の子がうつ伏せの状態で両手をついてぐっと全身を反ったり、8ヵ月頃の子が四つん這いの姿勢で前後に揺れたり、一目見ただけでは意味不明です。しかし、全身運動をどのように試行錯誤しているのかを考えていくと、それらの運動は次の段階への「準備運動」であることがわかってきました。
反射から全身の確認まで
生後すぐから3ヵ月頃まで、つまり反射から自分の身体を確かめる段階まではピアジェの発達段階説と同じです。とにかく手足や顔をせっせと動かして、全身の輪郭や動かし方を把握しようとします。また「姿勢の変化」も身体をつくる要素です。赤ちゃんは、横抱き、縦抱きなど、抱っこによっていろんな姿勢になります。姿勢が変わると身体のバランスの取り方が変わり、そのバランスをとるために身体が対応していくことで、姿勢のコントロールの仕方を心得ていきます。
首がすわってから寝返りまで
3〜4ヵ月頃からだんだんと首がすわってきます。「首がすわる」とは、頭のてっぺんからお尻の先までつながる背骨とそれを支え動かす筋肉がしっかりして身体の軸ができあがるということです。首がすわると、自分の力で姿勢を変え、仰向けから左右にコロコロ動くのが楽しくなってきます。これを「寝返りへの準備運動」と見立てることができそうです。
次は「寝返り」です。寝返りは上半身からではなく、下半身からひねっていきます。横に寝た姿勢からさらに腰をひねり、肩もひねります。下になった腕を抜くために、反対の肩を下げながら腰を少しひねって肩を浮かせて腕を抜きます。(ここ、みんな苦戦します)。
寝返りが一度できると、うつ伏せの姿勢を楽しめるようになります。手で地面を押して背骨を反らせたり、両手両足を宙に浮かせる姿勢をとったり、お腹を中心にぐるぐる回ったりします。こうしたうつ伏せでの運動が腕・足・腰と背骨を安定させていきます。これらは「ずり這いへの準備運動」だと考えられます。
ずり這いからハイハイまで
「ずり這い」とは、お腹を地面につけながら、頭を前に預け、腕で身体を手繰り寄せ、ひざや足の裏でグイッと押す運動です。頭、肩、腕、ひざ、足をうまく連動させます。この複雑な動きは練習するうちに背骨のひねりと腕と足の支えだけで移動がスムーズにできるようになっていきます。
次は、四つん這いの姿勢です。腕で地面を押し、上半身を持ち上げます。ひざで地面を捉えて腰を押し上げます。この姿勢ができると、腕で地面を押し、足で地面を押し、四つん這いの姿勢で前後に小刻みに動きます。これは、上半身から下半身、下半身から上半身へと力を伝え合い、姿勢を安定させる練習をしているのでしょう。これを「ハイハイの準備運動」とします。
四つん這いの姿勢が安定すると、片手を前に出すことができます。その時、ひざで地面を押して身体を前に進め、前に出した手で地面を捉え、反対の手を出す。その動作を繰り返すなかで、背骨の軸を安定させ、右手と左足、左手と右足を連動させることができると、高速ハイハイになります。
つかまり立ちから歩くまで
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。