●世代が違う
一九七一年四月、『帰ってきたウルトラマン』と『仮面ライダー』が相次いで放映開始となった。
もはや半世紀近く前のことなので記憶は曖昧なのだが、小学五年生になった僕にとって、『仮面ライダー』は子供っぽすぎた。だからライダーごっこをした覚えもないし、カード欲しさにライダースナックを買いまくった覚えもない。四歳下の弟(一九六四年生まれ)が夢中になっているのを、冷ややかに見ていた。
主題歌は歌えるので、それなりに見てはいたのだろうと思うが、夢中にはならなかったということだ。
子供の頃のテレビの話は、同学年以外とは、「話が通じない」ことが多い。一〇歳前後までの幼少年期の二歳の年齢差は「世代が違う」。見ているものは同じでも、感じ方は異なる。
同学年でも、兄や姉のいる子と、弟や妹のいる子とでは、見ているものが違うし、東京・大阪と地方とでも異なる。さらに、本放送で見た気になっているが、じつは再放送で見たとか、記憶だけに頼ると、間違えることもある。
ともかく、一九七一年に小学五年生だった僕は、『仮面ライダー』に始まる「変身もの」「石ノ森ヒーロー」「東映ヒーロー」については、傍観者でしかない。
ただ、「傍観」であって「無視」していたわけではない。無視できなかったのは、それが「石ノ森章太郎原作」だったからである。
石ノ森章太郎は手塚治虫、藤子不二雄と並び、小学生の僕にとって最重要の作家だった。
だから、テレビ版は見ていないが、『変身忍者嵐』『人造人間キカイダー』『ロボット刑事』『イナズマン』『秘密戦隊ゴレンジャー』にいたる一連の作品も、石ノ森章太郎によるマンガは、常に雑誌で読み、単行本も買っていた。少年誌を読んでいた時期でもあった。●「原作」をめぐる疑問
『仮面ライダー』はいまも新作が制作・放映され、膨大な作品数となり、コミカライズも多い。その全てに「原作・石ノ森章太郎」とある。
しかし、たとえば映画『戦争と平和』の「原作・トルストイ」と、『仮面ライダー』の「原作・石ノ森章太郎」とは、同じ「原作」でも、だいぶ違う。アニメ『鉄腕アトム』が「原作・手塚治虫」なのは、映画『戦争と平和』の「原作・トルストイ」と同じとしていいが、石ノ森章太郎のヒーローものは、テレビ番組として企画され、複数の人間によって創作されているので、石ノ森章太郎ひとりを「原作者」とするのは、はたして正しいのか。たとえば『ウルトラマン』は、特定の個人が「原作者」としてクレジットされることはない。
石ノ森章太郎が『仮面ライダー』にどう関わっていたかは、作品によって異なる。
仮面ライダー・シリーズはテレビ、映画、コミックなど膨大な量があり、相互に関連しているものもあれば、独立しているものもある。
テレビに限れば、現在放映中の『仮面ライダージオウ』が三〇作目にあたる。石ノ森章太郎は一九九八年に亡くなるが、その時点では一〇作目の『仮面ライダーBLACK RX』までしか作られていない。『BLACK RX』は一九八八年一〇月から八九年九月までで、昭和の終わりから平成の初めにかけて制作・放映された。そのため、ここまでの一〇作を「昭和版」「昭和シリーズ」とすることが多い。
一九九八年に石ノ森章太郎が亡くなるまで新作は作られず、二〇〇〇年になって『仮面ライダークウガ』が始まり、以後は途切れることなく、ほぼ一年ずつ続いて、現在(二〇一八年九月)の『ジオウ』に至る。
昭和に作られた一〇作のなかで、石ノ森章太郎がマンガも描いたのは、最初の『仮面ライダー』と、第四作『仮面ライダーアマゾン』、そして、第九作『仮面ライダーBlack』の三作だけだ。『アマゾン』は実際にはペン入れはアシスタントに任せたことが明らかとなっており、たしかにタッチが異なる。
仮面ライダー・シリーズはどの作品もマンガ版があるが、大半は他のマンガ家が描いたもので、「原作・石ノ森章太郎」となっているものの、石ノ森がマンガとしての原作を書いたわけではない。
いまではさまざまな事情を理解しているが、小学五年生から中学生の僕は、「原作・石森章太郎とあるけれと、石森先生は何をしているのだろう」と疑問に思っていた。
●「変身」ブーム
『仮面ライダー』は大阪の毎日放送が東映と制作しており、東京のNETは出来上がったものを放映していただけだったせいか、視聴率は関東と関西とでは差があった。関西は第一回から二〇・八パーセントだったのに、関東は八・一パーセントでしかない。その後も、西高東低は続くが、どちらも三〇パーセントを超えるようになり、関連の玩具も売れ、「変身ブーム」となった。
関連商品で最も売れて社会問題になったのが、カルビー製菓(現・カルビー)の「仮面ライダースナック」だった。おまけとして「仮面ライダーカード」がつくのだが、一枚ごとにオモテには怪人の写真、ウラにはその怪人の解説と通し番号が印刷されている。なんでも全部で五四六枚あったそうだ。このカードを集めるためにライダースナックを買い、スナックは捨ててしまう子が多く、新聞などで批判された。ビックリマンチョコでも、同じ問題が発生するが、『仮面ライダー』が先である。
この他、変身ベルトとか、さまざまな玩具が発売され、売れに売れていた。
生意気な小学五年生たちは、教室で変身ベルトについて「ほんとに変身できるなら欲しいけど、ただのベルトだろう。ばかみたいだ」と冷ややかに語っていた。内心は欲しかった、というわけでもなく、本当にそんなものは欲しくなかった。
石ノ森自身によるマンガ版『仮面ライダー』が「ぼくらマガジン」で連載されたのは、最初の約二〇〇ページ分で、第一話「怪奇くも男」と第二話「空とぶ吸血魔人」にあたる。第三話「よみがえるコブラ男」から「少年マガジン」に連載され、いきなり公害問題から始まるなど、読者の年齢層が高くなったことが意識されている。「少年マガジン」には二三号(五月三〇日号)から五三号(一二月二六日号)まで掲載された。連載時は「よみがえるコブラ男」は「少年マガジン」での第一話となっている。
一方、テレビ版は、主人公の本郷猛を演じていた藤岡弘(現・藤岡弘、)が、第九話・第一〇話撮影中に怪我をして降板というアクシデントが起きた。一一話から一三話は急場をしのぐために「滝和也(演じたのは千葉治郎)」というキャラクターを出し、その間に、配役変更、違う設定で二号を登場させる、二号が使命を引き継ぐ、本郷が再手術をして別人の顔になるという四案が検討された。その結果、本郷はショッカーの海外支部と戦うために日本を出ることになったということにして、新たなライダーとして、一文字隼人が登場することになった。演じるのは佐々木剛で、後に一文字隼人は「ライダー二号」と呼ばれる。いわゆる変身ポーズが導入されるのも、一文字隼人になってからだ。
石ノ森章太郎が描いていたマンガ版も、この主役交代を受けて、第四話「13人の仮面ライダー」で一文字隼人が登場し、本郷猛と交代した。「13人の仮面ライダー」はタイトルの通り、本郷猛を倒すために、ショッカーから一二人の仮面ライダーが刺客として現れる話だった。本郷猛を入れて一三人になる。ショッカーから見れば本郷猛こそが、不吉な数である一三番目のライダーなのだ。
石ノ森章太郎自身によるマンガ版『仮面ライダー』は、テレビよりも、はるかに面白かった。社会批判もあったし、戦うことの虚無感もあった。ちゃんとした「石ノ森章太郎作品」だった。テレビでは「変身」というのが曖昧だったが、マンガ版では、改造されたために感情が昂ぶると顔に傷跡が浮上し、それを隠すためにマスクをかぶるという説明がなされ、荒唐無稽さを排除していた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。