息子に悪影響を与えないために、私が旦那さんに「相手を落とすような冗談を言わないで」「自分の嫌いな食べ物について、嫌いな理由を語らないで」などとあれこれ注意をしていると、時々「俺はこれで生きてこれたんだから、俺のマネをしても別に問題ないでしょ」と言い出すことがある。
しかし、それについて言えば、彼が今とくに苦労せず平和に暮らせているのは、嫁が私だからでしかない。
旦那さんの育ち方は、よっぽど運が良くないと苦労する
つまり短時間の在宅ワークで人並み以上に稼げる女と結婚したからどうにかなっているだけで、本来は彼くらいのスペックで家庭を持ったらお金のことや育児のことでもっと山ほど問題が発生する。
私は、息子が彼のように育って大丈夫とは全く思えない。それじゃ、よっぽど運が良くないと苦労する。運なんて分からないから、実力で幸せを確保できる人に育てたい。
とくに、これからの時代を幸せに生きていくためには、抱いた夢を叶えられるくらいの思考力があった方がいいし、ないとヤバそうに思う。
また、彼は時々「俺はこうやって育てられたから〜(息子もそうしようよ、とか、息子もそれでいいでしょ、とか)」と言い出すことがあるのだけれど、そもそも「自分が受けた教育」=「正解」だと考えるのはやめてほしい。それは考えが浅すぎる。
自分が受けた教育を推すのはいいけれど、「その結果として何が身について、どう役に立ったのか」という説明が必要だし、いかに優れた教育なのかをプレゼンをして納得させてくれないと、採用はできない。
彼は、幼少期のお年玉を全て親に回収されていたらしく、大人になってからそれが貯金された通帳を渡されたとのことで、その教育法を推薦してきたことがあった。
しかし、私からしたら「じゃあ、その教育は、むしろダメってことでしょ」という話でしかなかった。
だって、彼は今現在、お金に関して全く優れていない。というか、だらしない。稼ぐことも貯めることも得意じゃないし、結婚前には借金まで抱えていたほどで、お金に関しては全然ダメなタイプの人に育っている。
「あなたの両親、お金の教育がヘタクソすぎるでしょ」と思うし、私の価値観だと、お年玉は本人に渡した方がお金について考える機会になるからイイ教育になると思うし、そうでなくても、お年玉を回収するなんてどうかと思う。1万円の価値は子どもの頃が一番大きいのに。
子育てと夫婦生活は相性が悪い
前回、子育てを一人でやりたい理由についてひととおり書いたけれど、教育の面だけではなく、1人の女としても、子育てをしながら夫婦生活も送るってことが「普通にキャパオーバーなんだよなぁ」とも感じている。
子育てと夫婦生活って、すごく相性が悪いと思う。夫婦生活にとって子育ては競合みたいなもので、ありとあらゆる角度から潰しにかかってくるフシがある。
例えば授乳は性欲を奪うし、そもそも出産は身体を処女に戻すし(処女よりも使い勝手が悪い、開発に手間がかかる身体になる)、授乳期間中は性的なタッチでおっぱいを触られると痛い。
それに、赤ちゃんと旦那さんの生活リズムが合わないと、夫婦はすれ違い生活を余儀なくされる。
そんな風に、かなり色々とぶつかってる。
そう考えると、つくづく、合理的に考えるのなら、子育てはシングルマザーでやるのがベストだなぁと思う。その方がずっと難しくない。平和。誰のことも否定しないで済むし、性欲がない状態で男の人と暮らすしんどさもない。
性欲がないと何がしんどいかって、超冷静だから、出産前は大目に見てあげられていたことが、ことごとく「マジで無理」になるところ。冷静だから、かなり清潔じゃないと「マジで無理」だし、すごくちゃんと暮らしてくれないと「マジで無理」だし、性欲って、かなり色んなことをどうでもよくしていて、そのことが男女の空気を甘くしているんだなぁと、いかに性欲に支えられていたかを思い知る。
旦那さんのことは今でも「私の夫に最適な男の人」だと思う。結婚相手としては抜群に良い。私に合ってる。
だからこそ、自分の夫として理想的な男の人と、子どもの父親として理想的な男の人って全然違うんだなぁという答えが出てしまった。
彼がいることで幅が広がった育児もある
だけど、やっぱり旦那さんのことは大好きで、息子に父親がいると育児がこじれるし、子育てをしながら夫までいる生活は大変だけど、彼が帰ってくると楽しいし、隣で寝ていると「可愛いな」と思うから、明日も明後日も一緒に暮らしていたいと思う。
逆に言うと、可愛くなくなって、一緒にいても楽しくなくなったら邪魔なだけになるから、すぐにでも離れたい。
とはいえ、彼がいることで幅が広がった育児もあるにはある。例えば、離乳食が一気に進んだキッカケは彼だった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。