相次いだアメリカの有名人の自殺
先週アメリカで有名人が相次いで自殺した。
6月5日にファッションデザイナーのケイト・スペードが、3日後の6月8日に異色グルメ番組で有名なシェフのアンソニー・ボーデインが自ら命を絶った。庶民に手が届きやすいケイト・スペードのハンドバッグを持っている女性は多いし、世界中を飛び回って屋台や奇妙な食べものに挑戦するボーデインの番組のファンは多い。アメリカ人の日常に入り込んでいた2人だからこそ、衝撃は大きかった。ほんの数日前にニューヨークのブックエキスポで着ていたケイト・スペードのドレスを20人くらいに褒められて悦に入っていた私もそのひとりだ。
スペードとボーデインが命を絶った理由は誰にもわからない。直接行動に出る「ひきがね」はあったかもしれないが、それが「原因」ではなく、長年「うつ」などの心理的障害と戦ってきたと見られている。
彼らの生前の達成を称える記事や亡くなった原因を探る記事がメディアに溢れているが、それに警告を与える記事も多く目にする。私も後者と同じ懸念を抱いている。なぜなら、有名人が自殺すると、それをきっかけに一般人の自殺が増えるからだ。マリリン・モンローが亡くなった後には12%、コメディアンで俳優のロビン・ウィリアムズが自殺した後は10%近く自殺が増えたという記録もある。日本語では「後追い自殺」、英語ではcopycat suicide(模倣自殺), suicide contagion(自殺の伝染)と呼ばれる現象だ。
「うつ」になったら、してほしいこと
自殺報道によって自殺が増える社会現象はWerther Effect(ウェルテル効果)とも呼ばれている。社会学者のディヴィッド・フィリップスがゲーテの『若きウェルテルの悩み』にちなんで1974年の論文で命名したものだ。1774年に刊行されたこの小説では、悩み抜いた主人公のウェルテルが銃で自殺する。当時、これを読んで同じ方法で自殺する若者が増え、社会問題になったのだ。
自殺を考えたことがある人、その寸前まで追い詰められたことのある人たちは、ウェルテル効果のパワーを知っている。だが同時に、この暗闇をくぐり抜けることさえできれば、ちゃんと生き続けることができるし、幸せにもなれることも知っている。だから、ともかく踏みとどまってほしいと呼びかけている。
死ぬことを考えるほどの「うつ」を体験した人、現在そのさなかにいる人は、実際にはとても多い。『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)にも書いたが、私もそのひとりだ。彼らの体験談に共通するのが、強い孤独感だ。たくさんの人に囲まれていても、にこやかに会話を交わしていても、誰とも感情的につながっていないと感じる。私は、自分だけが光が届かない深い海の底に沈んでいて、他の人は光が届く水面で楽しそうにしているように感じた。「自分は重要な存在ではない」、「消えてしまったほうが楽だ」という気持ちは、「うつ」が心に語りかける「嘘」なのだが、その嘘を否定できる強さがなくなっている状態が「うつ」だ。
それをひとりで切り抜けることは難しい。だから「うつ」や「自殺念慮」をなんとかややりすごした体験者は、かつての自分と同じ立場にある人に、精神心理の専門家に相談することを強く薦める。でも、「うつ」のさなかには、専門家を探す気力もない。だから、まずは誰かに打ち明けてほしい。アメリカでは24時間いつでも電話やテキストメッセージができる全米共通のライフラインなど多くのヘルプがあるし、日本でも自殺やこころの健康の相談窓口がある。
ほかにも精神医学の専門家や体験者が薦めるのが「エクササイズ」だ。私は後で知ったのだが、毎日のジョギングが心を救ってくれた。体を動かして汗をかいているときには心と体がつながっている実感を得られたし、「走る」ことができた自分を肯定的にとらえることもできた。
「うつ」の処方箋としての「読書」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。