美味しい締めサバ、安心して食べたいよね?
野食材を食べることのリスクは少なからずあり、野食は基本的には「自己責任」というやつになります。
しかし、自分で採ってきた野食材ではなく、流通している天然食材を購入して食べる場合であっても、リスクがないというわけではありません。
- 道の駅や直売所で売られていたキノコが実は毒キノコだった
- 購入した二枚貝が貝毒を持っていた
- “生食用”ジビエで肝炎を発症した
- アユの塩焼きを頼んだらゲオスミン臭かった
などなど、消費者側ではなかなか対応の難しい問題は存在します。
ただこれらのリスクも、ある程度の知識があれば、回避することは可能です。
ぼくもかつて、千葉県の某有名朝市で「コゴミ」という名で全く別のシダ植物(可食かすら明らかでない)を販売しているのを見つけたことがありますが、コゴミの特徴をしっかり理解していたため、食卓に上げずに済みました。(なおその後、興味本位で購入・試食ししっかりひどい目に遭いました)
左が近所のスーパーで売られていたコゴミ(クサソテツ)、右が偽コゴミ。クッソまずい
大事なのはリスクを知ること。コゴミほどのメジャーな野食材でも誤販売が起こることを考えると、購入したものだからと言って安全だとは限りません。無知だったがために、購入したもので「もらい事故」に遭ってしまった……ということも起こり得るわけです。
“野食リスクの代名詞”アニサキス
さて、そんな「もらい事故のリスク」が高い食材のひとつに「生魚」があります。
わが国では淡水から海水に至るまで様々な生食レシピがあるわけですが、それぞれ何かしらのリスクを持っています。
近年特に目立つのが「海水魚の刺身を食べて発症する寄生虫症」です。そう、話題のアニサキス症ですね。
いらすとやさんよりお借りしました
アニサキスはイルカ・クジラなどの海獣類を終宿主とする寄生虫で、さまざまな種類の魚介類を中間宿主とします。
宿主の内臓表面に棲息しているのですが、宿主が死ぬなどして環境が変化すると、筋肉中に移行するものがいます。刺身などを喫食時にこれが人体に入ってしまうことがあるわけですね。
多くの場合はそのまま死にますが、ときに苦しんで暴れまわり、消化管の壁に穴をあけて外に出ようとします。この時に激烈な痛みと嘔吐が起こるのがアニサキス症(胃アニサキス症)です。
治療は内視鏡によるアニサキスの除去が基本で、痛みと嘔吐はすぐに治まりますが、体質によってはアニサキスの分泌物やアニサキス自体がアレルゲンとなってしまうことがあります。こうなると、アニサキスの死骸を摂取しただけでもアレルギー症状が発生してしまいます。
刺身や寿司など生魚を好んで食べるわが国では、もともとアニサキス症の発生は少なくなく、平成26年には79件の発生が報告されています。
ただ、一昨年ごろから有名人の発症事例がしばしばニュースとなり、それによって知名度が一気に上がりました。
ぼくのブログでもアニサキスをネタにした記事があり、アニサキスがニュースになるたびにアクセスがドカンと増えます。とくに昨年の渡辺直美さん、庄司智春さんの連続発症時にはサーバーが落ちるほどのアクセスが発生しました。
でもこれは決して笑いごとで済ませる事態ではなく、上記のニュースが流れた後に、全国各地の魚屋における刺身の売り上げは一時的に激減してしまったといいます。
マスコミの取り上げ方が「アニサキス症は超怖い! めっちゃ痛い! 刺身は危険!」という何とも中途半端で無駄にセンセーショナルなものが多く、「風評被害をもたらすのでは……」と見ていて不安になったのですが、果たしてそうなってしまいました。
また、その予防や対策について、正しいとは言えない情報が出回っているのも確認しています。
今後の発症者を一人でも少なくするべく、ぼくが実際に食した体験をもとに得られた知見を、ここでも改めてお伝えしていきたいと思います。
誤解だらけのアニサキス症
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。