2005年6月27日
おはようございます。
この土日はとてもいい天気で暑かったですね。私はゴルフと野球でリフレッシュしました。でもゴルフをしていても野球をしていても、今月の売上が予算に届いていなかったのでとても気になっていましたが、金曜日はとても売上もよく、土日でどれだけリカバリーできたかとても楽しみです。
さて、5月は記録的な売上を達成しました。ただ6月前半はあきらかに落ちています。17日以降は勢いを取り戻しましたが、売上が低迷したら、すぐさま原因を分析してすぐに対策を打つ機動性が必要です。
「自分が経営者だったら」と考えたら、売上が少しでも落ちれば、すぐに対策を考えるはずです。機敏に、なにかできることがないかと自分たちで軌道修正できるように、自立的な判断を下せる現場であってほしいと思います。
先日権限委譲を進めたい、というお話をしましたが、今回は会議について少しお願いがあります。先日のMD会議(マーチャンダイジング会議)ですが、私はあえて欠席しました。マーケティング部の方には、たくさんの資料を準備していただき、さらに事前にプレゼンの練習もなさったと聞いています。欠席したのは申し訳ありませんでした。
ただ、この1ヶ月、数回この会議に出席し、いろいろ勉強させていただいたのですが、マーケティング戦略は、私よりマーケティング部のKさんのほうがずっと適切な判断を下せるはずです。今後は、すべてKさんにお任せし、私はこの会議には出ないつもりです。
あわせてお伝えしたいのは、どうか社長や上司の顔を見ずに、現場のお店、お客様のほうを向いてほしいということです。
たとえば商品やポスターなどについて、すべて社長には事前にお伺いを立てるのに、営業に見せるときはすでに変更不可能なタイミングになってからです。これは現場の意見を聞いていないのと同じことです。すべて現場の言うとおりにしてくれという意味ではありません。最低限意見を聞けるようにするべきです。
またこうしたプロセスの中で作られている大量の資料です。もっと減らせないかと聞いてみても、これ以上減らせない、という答えでした。これは、システムそのものに問題があるからです。
まだまだ社長や上司のためにだけ作られる不要な資料、会議が存在しています。当の上司さえろくに見ないのに、「作った」という自己満足のためだけに作られる資料も多いと思います。そんなムダなことのために、夜遅くまで仕事をするくらいなら、お店に行って、スタッフのみなさんの意見を聞いてきてください。
月例会議では、お店別の売上、商品別の売上はとても詳しく報告されますが、バリューズ活動についての報告はありません。私は就任したときに、原点に戻りこうした活動を重視しようとお話ししました。どれだけのお店でスタッフがどれだけこうした活動に参加したのか、こういうことこそ、きちんと数値化しないと活動の推進はできません。バリューズ活動についても定量的に報告するようお願いします。
今日の話はこれで終わります。
ありがとうございました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。