#MeTooムーブメントは、業界で強い権力を持つ大物すら倒し、長い間沈黙を強いられてきた非力な被害者たちにかつてないパワーを与えた。
だがその一方で、女性が中心になっているこのムーブメントに脅威を覚える男性もいる。「冤罪はどうなのか?」という反論が出てくるのは、「自分は何も悪いことをしていないのに、セクハラの加害者として訴えられるのではないか」という漠然とした恐怖を感じるからだろう。
これまで被害者の視点で多くの記事を書いてきたので、今日は、男性が抱えるこの不安と、女性側からの「行き過ぎ」といえる告発について書いてみたい。
まずはっきりさせておきたいのは、「大人と未成年者の性行為は、いかなる場合も大人に非がある」や「おじさまへの「憧憬のまなざし」は必ずしも「恋心」を意味しない」で紹介したような例に対する「冤罪だ」とか「ハニートラップだ」という批判は心ない被害者叩きであり、許されるものではないということだ。
そのうえで押さえておきたいのは、「無罪なのに訴えられるかもしれない」という不安を抱く男性の多くは、自分の権力や体力を乱用してセクハラや性暴力を行う加害者ではないという事実だ。
#MeTooムーブメントがパワーを持ちはじめたのは良いことだが、それに乗じてフェミニストですら「それはセクハラでも性暴力でもない」と反論する「行き過ぎ」の告発も出てきている。「行き過ぎ」のセクハラ告発は、本当の性暴力やセクハラの被害者を助けない。それどころか、#MeToo ムーブメントへの誤解や反感を強める迷惑な行動だ。
今回は、そういった「行き過ぎ」と思われる告発例を紹介し、女性にも言動への責任を求めたい。
セクハラを訴えたある女性の告発
#MeTooムーブメントの初期に、夫が仕事で関わったことのある男性がセクハラで告発され、メディアでかなり話題になった。告発者の女性も仕事で関わりがある知人だ。
こういうとき、夫は自分の意見を言う前に私に「どう思う?」と尋ねる。男である自分と女の私では視点が異なると知っているので、自分には見えていないことを学んだうえで自分なりの結論を導き出そうとするのだ。
複数のメディアの情報と被害者自身の証言によると、次のような出来事だった。
男性は50歳前後で既婚。女性はやや若いが同年代で離婚している。2人は別の組織で働いているが、男性のほうはその業界では有名で、強力なコネクションを持つ。女性は起業でわずかながらも成功し、現在は企業の上位管理職にある。
あるカンファレンスで2人が再会したとき、男性が「僕のホテルの部屋にチームの連中が来てルームサービスを取るから加わらないか?」という内容で誘った。女性が同意して一緒に入ったエレベーターの中で男性がいきなり女性にキスをした。女性が男性を押し返して「ノー」と断ったので男性は止めた。部屋に行ったところ、彼女以外の誰も現れなかった。だが、女性はそこで部屋を出ず、一緒にルームサービスを取って食事をした。エレベーターの中でキスを拒否したにもかかわらず、男性のほうは何度も迫ってきた。彼女はそのたびに「やめて」と拒否した。そういったやり取りの後、女性は服を着たまま男性と一緒にベッドに横たわって話をすることに同意した。
彼女がメディアで公にしたのは、この男性がセクハラを行ったほかの犠牲者たちが仕事で弱い立場にあり、報復を怖がって名前を出さないからだという。彼がこれ以上誰かを犠牲にしないために、あえて彼の行動を表に出したということだった。
彼女が受けたのはセクハラだったのか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。