美をさがすのが生業である。
こんな美をみつけた。
スウェーデンの映画監督がカンヌのパルムドール獲得作品で見せた、人と人のあいだにどうしようもなく生じるズレと思いやりに関する美学。
カタルシスじゃない。珍しくモヤモヤが募る映画
人と人が接すれば、決まって角が立ったり流されたり、窮屈に感じたりとズレができるもの。生じてしまった差異は、歩み寄りや思いやり、ちょっとした気持ちのゆとりでしか直せない。
昨今じゃ、この溝を埋める営みをさぼる人が多くないか? ズレが重なると、とてつもなく大きな断層ができてしまう。そうならないために、何ができる?
そのあたりのことを、かなりシニカルな態度で抉り出していくのが、映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』。昨年の第70回カンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した作品だ。
権威ある美術館の名物キュレーター・クリスティアンが、新たな展示企画として準備したのが、「ザ・スクエア 思いやりの聖域」なる作品だった。
地面に正方形が描かれている。ひとたび内側に入ったら、すべての人は公平に扱われる。そこはまさに「思いやりの聖域」。
この作品は現代人が差別、格差、エゴを考える直す機運になる。クリスティアンは意気込むが、出鼻をくじかれた。過激な宣伝手法が裏目に出て、非難を浴びたのだ。作品も彼の生活も、思いがけぬズレを生じさせていき、その連鎖が止まらなくなっていく……。
監督リューベン・オストルンドが、アート界を舞台にして「人間らしさとは?」を鋭く問う作品。日本公開が始まっていて世評も高い。
が、これを観に行くときにはちょっとした注意が必要だ。身につまされる失敗や感情の行き違いが続々と出てきて、主人公クリスティアンと同じように、観る側にもモヤモヤが蓄積されていく。監督は、どうやらそれらを都合よく回収してくれるようなつもりもなさそうで、観終えたあとに爽快感が残るとは決して言えないのである。
「美の問題をさらに掘り下げたい」と監督は言う
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。