集団的に自衛するTOKIO
もう4年近く前になるが、安保法制が議論されている頃に、集団的自衛権と引っかけて「集団的に自衛するTOKIO」というタイトルの原稿を書いた。その時点では、自分のタイトル付けに酔いしれたものだが、こうして時間が経過してみるとちっとも面白くない。TOKIOの連帯感は、無条件に人を巻き込むパワーがあるから、当時、自衛官募集のCMを担当していたAKBよりもTOKIOを使ったらいいのでは、などと記したのだった。山口達也の強制ワイセツ発覚を受け、各種報道が、福島復興や東京五輪など公的な方面にも迷惑がかかっちゃってますと伝え、メンバーのそれぞれがお通夜のようなスーツを着込んで謝罪する姿は、長年の「集団的な自衛」が崩れる光景にも思えたが、逆に、これからも「集団的な自衛」を継続していく決意のようにも思えた。どっちなのかは、現時点ではわかるはずがない。2日の14時に4人が会見を開くというが、なぜ4人が責任を負わなければならないのだろう。
健康的な上下関係などあるのか
2014年、24時間テレビのマラソンに臨み、〝毎年好例の〟放送時間ギリギリでのゴールを達成しようとする城島茂のもとへ、サプライズでTOKIOのメンバーが登場した。路上で城島を囲むようにして併走し、日本武道館の入口まで辿り着くと、あとは1人で行けと促し、他のメンバーは会場には入らなかった。その理由を羽鳥アナが放送終了直前に明かす。「今回は(メインパーソナリティを務めていた、後輩の)関ジャニ∞の24時間テレビだから、オレらが出ていってはいけない」との理由だった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。