前回3回を通じて、米国と日本の企業の雇用形態の違いを描いてきました。今回は米国系のグローバル企業ではどんな人が働いているのか、また職場でのコミュニケーションがどのようになっているのかをお話しましょう。
多国籍な環境
© Gerd Altmann/all-silhouettes.com / PIXELIO アップルなどのグローバル企業では従業員の3割ほどは外国人(非米国人)で占められています。ほぼ全員外国人などといった部署さえありますし、私自身もイラン人、アメリカ人、そしてインド人の上司に仕えたことがありました。同僚や部下たちの国籍もさまざまで、職場ではインド訛り、中国訛り、アイルランドやフランス訛りと、あらゆる訛りの英語が飛び交っていました。
異なるのは英語だけではない
英語の違いなんてかわいいもので、そもそも常識が根本的に異なるのです。例えば日本では整然と列に並ぶのが「常識」ですが、横入りするのが常識な国もあるのです。食べ物を手で食べる国もあれば、ナイフとフォークの国もあり、箸を使う国もあります。信じる神様も違いますし、政治的思想も大いに異なります。このような言葉も肌の色はもちろん、価値観や行動様式さえも異なる人達と一体どうやったら効率よく働くことができるのでしょうか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。