努力を始めるための方法論
「よし、これから努力しよう」
そうは思っても、ではいったい何に対して努力をすればいいのか、迷う方も多いと思います。
もっとも簡単なのは、努力をしなければならない機会をちょっと無理してでも作ることです。
私は、昔から切羽詰まってから何かをやり始めるタイプでした。なので、始めた時点ではまわりの人より1歩も2歩も後ろにいることも多く、「私にはできない!」と感じる機会が多かったのです。
最初に就職した財務省には、ものすごく仕事のできる人がたくさんいましたし、法律事務所でも、ものすごく頭の回転が速い人がたくさんいます。
そういう優れた人だらけの環境の中で劣等感にさらされたからこそ、努力をすることができたといえます。
つまり、このような「できない!」と思う機会を作るのは、努力をするうえでは効果的なのです。
何かを始めたばかりの頃は、「自分はなんでこれができないのか」「あの人はなぜあんなにもできるのに自分は……」と思うことが多いでしょう。しかし、日常化してしまったら、緊張感もそういった劣等感も徐々に感じなくなってしまいます。
そこで、努力を始めるには、とりあえず新しい環境に飛び込んでしまうのがひとつの簡単な方法です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。