単語集の暗記は不要
自分の英語力に自信のない人は、「まずは単語集から始めよう」とする人も多いと思います。私もそうでした。TOEICに頻出の単語を集めた本を買ってきたものの、数ページも進まないうちに挫折してしまいました。
単語集を暗記するのって苦痛じゃないですか? よほど記憶力のいい人じゃないかぎり、無味乾燥な単語を機械的に暗記していくなんて無理です。普通の人にはまずできません。
そんなことをするよりも、最初から公式問題集を使って単語を覚えればいいんです。TOEICで要求されている語彙数はそれほど多くないですから、公式問題集に出てくる単語を覚えれば試験本番でも太刀打ちできるようになります。また、TOEICの問題というのはある程度シチュエーションが限られています。オフィスでの会話とか、広告とか。そしてそれぞれのシチュエーションで使われる語彙というのもある程度決まっています。だったらそれぞれの場面で必要な単語を試験で問われる形でそのまま覚えてしまえばいいのではないでしょうか。その方がよっぽど効率的ですし、実践的でもあります。
公式問題集の語注はかなり充実していて、受験生がつまづきそうな単語はたいてい説明されています。これを利用しない手はありません。
文法対策も公式問題集で
文法に特化した対策も不要です。そもそもTOEICは大学受験とは違って、文法問題の比重はそれほど高くありません。TOEICというのは日常会話でのコミュニケーション能力を測ることを目的とした試験なのですから、それに必要な文法事項さえ押さえておけばじゅうぶんです。そしてそのための知識は公式問題集から得ることができます。
市販されている文法の参考書には分厚いものが多いですから、それらとまともに格闘していては時間がいくらあっても足りません。TOEICで出題される文法事項は限られていますから、公式問題集を繰り返しているうちになんとなくパターンが見えてきます。分厚い参考書に載っている文法事項を無理やり頭に詰め込むよりも、公式問題集を使って体にしみこませた知識の方が実践的で本試験でも役に立ちます。
性格が真面目な人は、「公式問題集の解説では短すぎて本質を理解できない」と不安になるかもしれませんが、それは杞憂です。TOEICではそんなに深い理解は求められていません。ほとんどの日本人は中学・高校で英語を学んできているでしょうから、その知識だけでじゅうぶんなのです。
ただ、公式問題集の解説を読んでもまったく理解できない、なにを言ってるのかちんぷんかんぷん、という人もいるかもしれません。そういう人は中学レベルの知識が抜け落ちている可能性があるので、軽くおさらいしておく必要があるでしょう。ただしその場合でもあまり深入りする必要はありません。公式問題集の解説がなんとなく理解できるレベルにまで引き上げればそれでじゅうぶんです。
「長文読解が苦手」という人は
多くの受験生を苦しめるPart 7 の長文問題。あれのせいで時間不足に悩まされている受験生のなんと多いことか。なかには「長文問題なんて大っ嫌い。英文を見ただけで頭が痛くなる」という人もいるかもしれません。そしてそのせいで公式問題集に取りかかることを敬遠している人もいることでしょう。
でも大丈夫です。たとえ英語が苦手な人でも、いきなり公式問題集に取り組めるいい方法があります。
それは、
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。