往々にして歴史を変えるアイデアとは、世になかなか受け入れられないものである。フランドロが思いついたグランド・ツアーも、最初はほとんど注目されないばかりか、多くの人から机上の空論として扱われた。あまりにも困難だと思われたからだ。世界初の金星・火星探査機を成功させたJPL内でさえ、「そんなの無理だろ」が一般的な反応だった。フランドロは卒業後、別の道を歩んだ。
無理もない。一九六五年といえば、アームストロングが月に「小さな一歩」を踏み出す四年も前だ。まずスイングバイ航法の現実性が疑われた。十二年もの長期間動作する宇宙探査機を作ることも非現実的と思われた。火星への旅ですら、たった八ヶ月だったのだ。
不可能を可能にしたのは、前章で描いたアポロの技術者と同じように、頑固で常識を信じない先駆者たちの、粘り強い研究の成果だった。ドラマでよくあるような、誰かの感動的な一言で反対していた人の心が急に動く、などということは現実には有り得ない。常識という名の巨大な岩に突然羽が生えて飛び去ることはない。長い時間かけて忍耐強く押し続け、ゆっくり、ゆっくり動かすしかないのである。
フランドロのアイデアを引き継いだJPLの数名の研究者が、金星スイングバイを使って水星へ行く方法を研究した。必要なナビゲーションの精度や燃料の量、搭載すべきセンサーなどを詳細に検討し、その結果をもとにスイングバイが実現可能であることを証明した。理論的成果と並行し、JPLは金星・火星探査において成功を一つずつ積み重ね、実践的にも自信を深めた。アポロの宇宙飛行士が月を歩いた頃、JPLではグランド・ツアーは夢物語ではなく現実的な可能性として語られるようになっていた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。