落としたい汚れに効く洗剤を知ろう
これまで、家の中のさまざまな場所で、汚れには菌やウイルスが繁殖しており、この汚れを効果的に落とすことは感染症対策としても大変重要だということをお伝えしてきました。ここで改めて、住宅用洗剤の種類と、それぞれにどんな特徴があり、どんな汚れに有効かをおさらいしてみましょう。
いわゆる「洗剤」と呼ばれるものを液性別に大きく分けると、中性、酸性、アルカリ性の3種類があり、それぞれ落とせる汚れが異なります。
中性洗剤は手肌に優しい一方、洗浄力が弱いので、 日常の掃除用として使いましょう。pH6〜8の洗剤が中性洗剤にあたります。
酸性洗剤は、 水あか・石鹸カス・トイレの黄ばみを落とすのに適しており、pH3〜5.9の弱酸性洗剤や、pH3未満の酸性洗剤が市販されています。弱酸性洗剤よりも酸性洗剤のほうが汚れがよく落ちるため、頑固な汚れを落とすのにおすすめです。
市販の洗剤は「トイレ用」「お風呂用」などとして売られていますが、同じ酸性洗剤であれば、トイレ用をお風呂の水あか掃除に使っても問題ありません。汚れの種類と洗剤の液性で相性を組み合わせれば、使い回しができて経済的です。
ただし、酸性洗剤は強力なため、ステンレスや人工大理石などに長時間浸透させると変色したり、大理石では溶解する恐れがあるため、これらへの使用は避けてください。
アルカリ性洗剤は、油汚れや皮脂汚れに適しています。pH8.1〜11の弱アルカリ性洗剤は、手あかやフローリングの足跡にスプレーしてからなじませ、乾いたマイクロファイバーのクロスやモップ、雑巾などでスタンプを押すように拭き取るとよく落ちます。一方、
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。