世の中から弾かれた側の人たちが主役になる時代
大谷ノブ彦(以下、大谷) 柴さん、今日は『ブラックパンサー』の話がしたい! 最高だった! イエーイ!
柴那典(以下、柴) すごかったですね。興行収入も10億ドル突破と、世界中で記録的なヒットになってますね。
大谷 いや、アメリカでは著名人がこぞって、ブラックパンサーを絶賛しているけど、ムーブメントになるのもわかる。
柴 というと?
大谷 『ブラックパンサー』って、すごく象徴的な作品だと思うんですよ。主人公もヒロインも敵役もほぼすべて黒人、いやアフリカ系アメリカ人の人たちが出ているヒーロー映画で、これだけヒットした作品なんて今までなかった。つまり、白人のイケメンとか美女が主演じゃなくても受けるんだってことを証明したわけで。
柴 監督もアフリカ系アメリカ人ですもんね。女性も活躍してるし。
大谷 『ブラックパンサー』も、今年のアカデミー賞で評価された作品も、みんな主人公がマイノリティの側なんですよね。
『グレイテスト・ショーマン』もそう。これちょっと見てほしいんですけど、映画製作前のワークショップのときに、主題歌の「ディス・イズ・ミー」をみんなで歌う場面が鳥肌モノで。
柴 うわあ、これはグッとくるなあ。
大谷 後半(3:50)で、感極まった女性の手を、ヒュー・ジャックマンが握るところがたまんなくて。
彼女は劇中でヒゲを生やした女性を演じてるんですけれど、これって実在したサーカス団をモデルにした話なんですよ。そこにいろんなマイノリティの人が出てくるんだけど、よくあるお涙頂戴のストーリーじゃなくて。
柴 全然違いますよね。
大谷 ショービジネスを舞台に、人間の多様な生き様が展開されていて。
アカデミーの本丸の作品賞をとった『シェイプ・オブ・ウォーター』だって、言ってしまえば半魚人の恋の物語。で、ヒロインの隣のアパートに住んでるのはゲイの老人で、職場の仲間は低所得の黒人。つまり世の中から弾かれた側の人たちが物語を進めていくんですね。
柴 『君の名前で僕を呼んで』もバイセクシュアルの少年同士の話ですしね。
今の時代の新しい正義のあり方
大谷 これってやっぱりトランプ政権以降の動きじゃないかなって。社会の分断にカルチャーが抵抗するという。