もう随分と前の話になるが、単行本の部署に異動してすぐ、密室をテーマにしたミステリのアンソロジーを担当する機会があった。初めて担当するミステリだったから、張り切って内容紹介のリードやオビのコピーを考えたのだが、その中で「意外な犯人」というフレーズを使ったら、当時の上司に「なんだこのコピーは」と怒られた。曰く、
「ミステリなんだから、犯人が意外なのは当たり前だ。そんな当たり前のことじゃなく、もっと別のことを書け」
なるほどなあ、と思った。
そうなのである。読んだ印象通り、明らかに怪しい人物が犯人だとしたら、ミステリは面白くも何ともない。一見そう思えない人、犯人から一番遠そうな人が犯人だから面白いのだ。
だが、それで綺麗に騙されてくれるのは、ミステリを読み始めた初心者か、犯人を当ててやろう等とは微塵も考えない有り難い人で、多少なりともミステリを読みつけてきた読者は、明らかに怪しい人間が出てくると、「こんなに怪しげに書いてあるってことは、きっとこいつは犯人じゃないな」と裏を読んでくるだろう。そして場合によっては、「一番犯人っぽくない、こいつが犯人かな」と当たりを付けるかもしれない。そしてその予想は、結構当たってしまうことも多い。
もっとも、そこに至る手掛かりや論理の過程が重要なのであって、当てずっぽうで名前だけ当てられたところで、こちらは痛くも痒くもないのだけれど、でもやはり、ちょっとは悔しい。いや、悔しいというよりも、寂しいと言った方が近いかもしれない。 「犯人を当てる」だけがミステリの楽しみではないと思って作家は小説を書いているだろうし、編集者もそう思って本を作っている。とはいえ、ミステリを読むモチベーションの一つとして、「誰が犯人なのか?」という興味は、とても大きいものだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。