トイレの感染予防掃除術
◇感染リスク
★★★
◇引き起こされる病気、症状
感染性胃腸炎(下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱など)
◇潜んでいる病原体
大腸菌、ブドウ球菌、ノロウイルス、ロタウイルス
今回より、家の中のエリア別に「病気にならない掃除術」を具体的にご紹介します。
冒頭では、家のそれぞれのエリアにおける、さまざまな病気への感染しやすさを「感染リスク」として、星の数で表しています。もっとも感染リスクが高いエリアでは「★★★」、次に高いエリアで「★★」、もっともリスクの低いエリアで「★」をつけています。
まずは、家の中でもっとも感染リスクが高い「トイレ」です。
トイレでは、大腸菌やブドウ球菌、ノロウイルスやロタウイルスなどに感染しやすく、便器のフタ、水洗レバー、内側のドアノブなど、手でよく触れたり、雑菌がつきやすい箇所は特に感染リスクが高いです。
とりわけ、トイレ洗浄ブラシは、使用後にブラシケースに汚染された水が溜まるため、できれば処分してもらいたいアイテムです。そこで、ブラシを使わないでトイレを掃除する方法をご紹介していきたいと思います。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。