スコール・ワールド・フォーラムの会場に張られたポスター(同会議の10年間のハイライト動画より)
世界中から約1000人もの社会起業家、社会イノベーションに関わる専門家が集う「スコール・ワールド・フォーラム」(4月10日~4月12日 /イギリス、オックスフォード大学サイード・ビジネス・スクール)が今年で10周年を迎え先日開催され、私も参加する機会を得ました。今年で4回目の参加となり、その概要や、私自身が興味を持ったテーマについて報告したいと思います。
「スコール・ワールド・フォーラム」で語られるテーマは、世界中の貧困問題や経済開発、水や食糧の安全保障、教育、途上国における女性のエンパワーメント、紛争解決と平和構築、インパクト投資など、多岐にわたります。参加者は欧米を中心に、アフリカや南米、インド、バングラディシュなどで活躍する社会起業家、投資家、財団関係者、メディア、政府・国際機関関係者などから構成されています。
会議で語られる内容の多くは普段、馴染みがないテーマかもしれませんが、世界の大きな動きを俯瞰して、社会を少しでもよい場所にしようと最先端で活躍している方々との出会いは大きな刺激です。5年後、10年後の未来を垣間見ることができるような、そんな場所であると感じます。
まずは冒頭の開会セレモニーで上映されたショートムービーを紹介します。 「Dare to Imagine」と題した8分間の動画で、「50年後の世界がどのようなものになっているか」という問いに対し、様々な分野のイノベーターが答える内容となっています。
「ハフィントン・ポスト」創業者のアリアナ・ハフィントン氏や、発展途上国の小規模事業向け融資サービスを提供する「Kiva」プレジデントのPremal Shah氏らと共にMITメディア・ラボ所長の伊藤穣一氏らが登場し、今までのやり方を破壊(Disrupt)しつつ、インターネットでネットワークされた知恵やアイディアを活かし、問題解決のために協業していくことの必要性を指摘しています。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。