ランチェスターの法則の基盤を成す考え方は「武器の性能が同じなら、兵力数の多い方が勝つ」というもので、二つの法則がある(下図参照)。
【 第21回】[11 ランチェスターの法則]世界大戦が生んだ法則 「弱者」の戦い方とは
2018年2月23日
第1次世界大戦は、航空機が新兵器となった最初の戦争だった。英国の航空機エンジニアであったフレデリック・ランチェスターは、当時の戦闘状況から、戦力計算において一定の法則を導き出した。「ランチェスターの法則」として知られる同氏の考え方は、企業間競争を考える経営戦略にも応用されている。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログインこの連載について
ロジカルシンキング&問題解決法
歌に音階、英語に文法があるように、実は仕事にも確立された手法が存在する。それが、ロジカルシンキング、問題解決法、フレームワークだ。しかし、それは一部の大学などを除けば社会人になるまで誰も教えてくれない。高年収・高効率の人なら皆実践して...もっと読む