前回のコラムでは「ジョブ型雇用」を紹介したわけですが、その反対は「無限定社員」という雇い方です。日本の場合は、大手の会社の中小企業も公的機関も「無限定社員」として正社員を雇うことの方が一般的です。
「無限定社員」とは、「何をいつどこでやるか」がはっきりしていない雇用形態です。長期間の雇用を前提として、将来、職種、勤務地の変更、残業などの命令があれば基本的に受け入れなければならないわけです。雇用されて企業の一員になってしまえば命令に従わなければならない、自分の専門以外もやらなくてはならないという理不尽な立場です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。