家入一真、大いに語る
——本日はどうぞよろしくお願いします。
家入 こちらこそ、よろしくお願いします。僕、だらだら喋ってまとまりがないかもしれませんがいいですか(笑)?
——もちろん大丈夫です! 本日は家入さんの最近の活動や、新しいビジネスやウェブサービスを手がけるLivertyについて、それに伴う新しいライフスタイルといった考えを中心にお話を伺いたいと思います。
家入 はい、わかりました。
——では、早速ですが、まずはLiverty(※家入さんが代表を務めるモノづくり集団。「自由」「解放」=「Liberty」と「生き方」=「Live」の意味を込めて組み合わせた造語)設立の経緯をお聞かせください。よく聞かれることだと思いますが。
家入 そうですね……どこから話せばいいかな。実は、最初からLivertyという組織があったわけではないんです。もともとは僕個人で思いついたことや作ってみたい何かがあったときに、デザインやシステムの開発で「やりたい」と手を挙げてくれる人たちがいて、彼らと一緒にものを作っていたのがスタートでしたね。つまり、個々のプロジェクトを実現するための過程で立ちあがった組織なんですよね。
——なるほど、そうなんですか。お金で雇ったわけではないんですか?
家入 はい、給料を払って働いてもらうという発想ではないんですよ。単に仕事を発注するわけではなくて、完成したものやサービスで利益が出たら、それを働きに応じて分配しましょうという、ゆるいつながりです。雇用と被雇用の関係ではなく、純粋にお互いがお互いのメリットを感じて一緒に働く関係だったというわけです。たしかに、ちょっと変わった組織だと思います(笑)。
——なるほど。でも、どうしてそんな組織を始めようと思われたんですか。