では、約束したぞ。
私がある瞬間に対して、留まれ
お前はいかにも美しい、と言ったら、
もう君は私を縛りあげても良い、
もう私はよろこんで滅びよう。
もう葬いの鐘が鳴るがいい、
もう君のしもべの勤めも終わりだ。
時計はとまり、針も落ちるがいい、
私の一生は終わりを告げるのだ。
ゲーテの戯曲『ファウスト』で、ファウスト博士はこう言って悪魔メフィストフェレスと契約を結ぶ。高名なファウスト博士はこの世のあらゆる知識を極めたが、それでも人生に満足することができなかった。そこで死後に魂を悪魔に渡すのと交換条件に、現世のあらゆる夢と欲望を悪魔の力で叶えてもらうという契約を結んだ……。
僕は『ファウスト』を読むと、ある男のことを思い出さずにはいられない。本章のこれ以降の主役となる、ヴェルナー・フォン・ブラウン博士である。彼は人類を宇宙へ導いた最大の立役者だ。世界初の弾道ミサイルV2、アメリカ初の人工衛星と宇宙飛行士を打ち上げたレッドストーン・ロケット、そして人類を月に送り込んだサターンVロケット。これらは全てフォン・ブラウンによるものだ。彼がいなければ、人類の宇宙への旅はもしかしたら五十年、百年遅れていたかもしれない。
フォン・ブラウンはドイツの貴族の家に生まれた。大酒飲みで、車の運転が荒いことで有名だったが、気立てのよいナイスガイで、大柄な体格からは育ちの良さからくる気品が漂っていた。アクティブで情熱的な男で、チェロを弾き、馬に乗り、ダイビングをした。女にめっぽうモテた。宇宙は幼少の頃からの夢だった。そして夢を全て叶えて六十五歳で死んだ。
彼はどうやって夢を叶えたのか? どうやって「ロケットの父」が超えられなかった壁を超えたのか? ただ人工衛星を打ち上げるだけではなく、どうして月旅行まで実現させることができたのか?
彼には弱冠二十歳で博士号を取るほどの技術的才能があった。また、三十歳で千人規模のチームを率いるほどのカリスマ的リーダーシップもあった。だが、個人の才能だけでは及ばないことも世の中にはたくさんある。おそらく、彼は夢を叶えることができなかっただろう。人類も月に行くことはできなかっただろう。あの「悪魔」との契約がなければ。
運命は黒塗りのセダンに乗ってきた
「あなたは将来何をしたいの?」
十歳のフォン・ブラウンに母エミーは聞いた。その答えは十歳とは思えないほどませたものだった。
「僕は進歩の車輪を回すことに役立ちたいんだ。」
なかなかの悪ガキでもあった。叔母からプレゼントされた鳥類図鑑セットを古本屋に売り払って工作の材料費を稼いだ。中学の頃にはロケットの実験をして山火事を起こした。高校の夏休みにはありったけの小遣いをはたいて大量のロケット花火を買い、それをおもちゃの車にくくりつけて火をつけ、ベルリンの街を爆走した。
なぜそれはこの少年を選んだのだろう? その「何か」はフォン・ブラウンの心の奥深くに忍び込むチャンスを、じっと待っていた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。